【東大日本史】2023年第1問の解答(答案例)と解説
答案例
律令制期は戸籍に従い一律に税と労働力を調達し、臨時に工事がある場合は官司を介して朝廷の財源から雇用した。摂関期には戸籍が形骸化したため、土木専門の官司や地方徴税権を握り富裕化した受領に労働力と資金の調達を任せるという形式が定例化した。院政期には国衙への納税義務を逃れる荘園が増えたため、公領と同様に荘園からも徴税する一国平均役によって造営工事の財源を賄った。
※解説などは作成中です。お待ちください。
律令制期は戸籍に従い一律に税と労働力を調達し、臨時に工事がある場合は官司を介して朝廷の財源から雇用した。摂関期には戸籍が形骸化したため、土木専門の官司や地方徴税権を握り富裕化した受領に労働力と資金の調達を任せるという形式が定例化した。院政期には国衙への納税義務を逃れる荘園が増えたため、公領と同様に荘園からも徴税する一国平均役によって造営工事の財源を賄った。
※解説などは作成中です。お待ちください。