2024年東大英語(第4問A 英文法正誤)入試問題の解答(答案例)・解説

東大4A正誤問題というと、多くの東大受験生が「捨て問」にされています。
ですが、高得点合格者の多くは、この4Aに割り当てられている10点をきっちり取りに行っています。
苦手意識を持たれる方が多いのは、きちんとした対策を取っていないからです。

4Aは文法問題だと称されることが多いと思いますが、私は英作文+読解問題だと考えています。

英作文の解説記事でも申し上げるつもりですが、短時間で「正確な」英文を書くためには、英文の「点検項目」を明確化し、日頃から自分が書いた英文をチェックしているかが合格ポイントになります。
実のところ、4A正誤問題は、そうした英作文における「点検項目」の延長線上に位置しています。

また、1B文挿入で大意をスピーディーに把握する訓練を積んでいる方にとって、4Aの長文量は3〜4分で処理できるものであり、さほど労することなく得点できるサービス問題になっています。
4Aに極度の苦手意識を持たれている方は、1Bや2といった他の設問でも苦戦されている可能性もあるのです。

とはいえ、ただ単に「分布力を上げてくださいね、総合力を上げてくださいね」というアドバイスでは、ただでさえ時間が足りない受験生には酷でしょうから、本解説では、高得点合格者の目の付け所について詳述したいと思います。

【東大正誤の鉄則】4Aを捨て問にしようか悩んでいる、そこのあなた!実はコツがありますよ!

  • 3つ取れ!
    3問はスピーディーに取れる問題があります。
    難易度順に並んでいるわけではありませんから、過去問分析から目の付け所をテンプレ化してください。
    人間が解ける問題なら、あなたにも解けます。
  • 修正箇所は意外にシンプルだから過度に怯えるな!
    正しい英語長文が元々あって、それを東大教授がちょこっといじっているだけですから、私大のように正誤問題のためだけに無理して作られた短文とは異なり、シンプルに解けることが圧倒的に多いのです。
  • 文章自体は面白い
    正誤問題として解くだけではなく、ぜひ多読用にも活用してみてください。
    言語学のスペシャリストが作成されている東大英語は、全大問余すとこなく活用しましょう。
    言語関連の文章も多く、長文からエッセンスを吸収した受験生には、2020年に話題となった「言語が人を操るのか、人が言語を操るのか」という英作文問題の書くネタも思い付きやすかったかもしれません。

【2024-4A所感】2022〜2023に比べれば、なんとも読みやすい文章です・・

一昨年の2022年度入試は、多くの大問で東大側が本気を出した年でありました。
共通テスト数学の超難化にはじまり、二次試験でも全教科えげつない問題が出題されましたので合格最低点が数十点落ちた伝説の年だとも言われています。

東大の足切り出願速報、ライン予想、結果の考察など【2023年版】

4Aも例外ではありません。
2022年以降、抽象度の高い長文が出されるようになった4Aにあって、今回扱う2024年度は読みやすい文章が題材に選ばれたように思われます。
おそらく、今年度は文法のミスを炙り出すのみならず、「内容上の誤り」をも炙り出せと条件指定しているため、読解負担の少ない題材を東大教授が意図的に選んだのだと拝察しています
とはいえ、このレベルの文章でも意外に点数を取れていない受験生が多くいます。
高得点を取れる受験生がいる一方で、4Aで全く点数を取れない受験生がいるのはなぜでしょうか。
それは、目の付け所が違うからです。
本稿を通じて、ぜひ、その極意をマスターしてください。
併せて、2019年度〜2023年度4A実況中継解説も参照すると学びが大きいことでしょう。

(編集部注)実況中継解説は映像授業【東大英語 第4問A 英文法正誤】に含まれています。

それでは、設問(21)〜(25)の5つの問題を前にして、高得点合格者達はどのような思考プロセスで解いていったのか実況中継風に解説していきたいと思います!

【設問別実況中継】設問の解説だけに終わらない! しっかり学んで4Aを得意にしよう!

設問(21)今年は初っ端にサービス問題が登場しました!東大頻出の相関接続詞です!<並列/比較関係>

誤った選択肢は(b)

Two new studies suggest our heartbeat can cause passing moments (b)to feel either slower and or faster.

東大頻出の並列・比較パターンの登場です。
本年度は(25)でもこのパターンが出題されました。
2問も出題されたのは、2021年にもありました。
2021年(2)と(4)・2014年(1)・2010年(3)・2009年(5)・2008年(1)・2005年(3)といった具合に、東大教授は繰り返し繰り返し、あの手この手と形を変えて比較や並列関係を問うています。
この手の問題は、慣れてくると「秒」で正誤判定することもできるようになるので、ぜひ過去問探究を通じて切り口を学びましょう!

【よく出る切り口】

①    相関接続詞を用いて、品詞の不一致を判別させるパターン

相関接続詞とはなんとも仰々しい響きの文法用語ですが、

either A or B
neither A nor B
both A and B
between A and B
not only A but also B
not A but B

のような対をなす語句を繋ぎ合わせる構文のことです。
andorなどに絡んだ構文解釈でも学ばれたと思いますが、andorで結びつけるものは同品詞や文法上の機能が同じであるもの同士であることが大原則です。

たとえば、both English and Japaneseや、neither drink nor smokeや、not only beautiful but also smartといった具合に、
名詞と名詞、動詞と動詞、形容詞と形容詞といった具合に、
同種のものを結びつけるのが大原則なのです。

品詞について問うてきたのが2021年(22)でした。
敬天塾の過去問解説で詳述しておりますので、併せてご参照ください。
本問では品詞の比較までは要求されておらず、単純にeither〜orというフレーズ知識が求められているだけなので容易です。

② 比較級がらみの知識を問うパターン

as〜as〜thanといった比較級は中学で学ぶこともあり、私達には馴染み深い文法項目です。
ですが、thanや2番目のasが接続詞だということ、比較対象も同種でなければならないという基本事項を英作文でも意外にド忘れする人が多く、しばしば減点の憂き目をみることになっています。
本年の設問(25)がまさにここを突いてきています。

接続詞という点についていえば、I am smarter than Tom.とあった場合、元々の文が、I am smarter than Tom is smartだったことをきちんと理解しているでしょうか。
重複しているis smartを省略しているに過ぎないわけです。
You are as old as Ken.という文章も同様です。
元々は、You are as old as Ken is old.を省略した形に過ぎません。

比較対象が同種という点については、The population of Tokyo is larger than that of Sapporo.という類の例文を文法問題集で見かけたことがあると思います。
「東京の人口」と比べられるのは、「札幌の人口」なので、that of Sapporoとしなくてはいけないわけです。
体重を比べたければ、互いの体重が比較対象になるのであって、「私の体重はあなたの年齢よりも重い」というのは、同種のものを比較する原則から外れてしまっているわけですね。

では、以上をもとに、本問についてみていくとしましょう。まずは、いつものように下線部を含む一文をチェックすると、eitherが目にとまります。
英文読解の時もそうですが、eitherを見かけたら反射的にorが来るはずと構えなければなりません。
neitherが来たらnorが、bothが来たらandが来るはずと予測立てしながら読み進めていくわけです。
そうすることで構文の取り違えミスを減らすこともできるわけです。
こうした目の付け所が、高得点合格者に備わる「王者の視点」です。
本問の下線部では、orが見当たりませんね。
この時点で、(b)が不正解だと即答できるわけです。

設問(22)出ました!近年の東大で最頻出の動詞の語法パターン!取りこぼしたくない1問!<動詞(語法)>

誤った選択肢は(e)

One item or sound from each pair (e)presented for 200 milliseconds, and the other lasted for 400milliseconds.      
※wasをpresentedの前に挿入

英文の主役は動詞です。
動詞を制する者、英語を制すると言っても過言ではありません。
東大4Aにおいても、様々な切り口から、動詞に絡めて出題されています。
特に直近5年間は、動詞の語法に関する出題頻度が急激に高まっています
もしかすると、熟語力やフレーズ知識が乏しい東大生が増えて来ていることを教授陣が憂慮されているのかもしれません。
小難しい英単語ばかり大量に覚えても、足元の基礎が覚束なければ英語はマスターできないのです。

さて、動詞の出題切り口について、皆さんはどこまで情報整理をしているでしょうか。
ここで幾つかの視点をご紹介いたします。

●動詞が来たら時制に注意しましょう。(過去形や完了形など)

●動詞が来たら三単現のsに問題がないかチェックです。
特に主語が関係代名詞や長ったらしい語句で修飾されている時ほど、下線を引かれた動詞に対応する真の主語が見えづらくなります。
東大教授だったら、どこに下線を引くのか意識してみると良いでしょう。
この意識の差が、英作文におけるポカミス発見率の差につながります。
また、many a 単数形や、a lot of 不可算名詞や、one of 複数形の名詞や、Both A and B / Either A or B、the number of/the amount of、主語が動名詞やto不定詞といったものなどが絡む場合には、三単現のsの要否判断で戸惑うことが多いです。
関係代名詞に下線が引っ張られていた場合、先行詞と関係詞節の中の動詞内の関係にも目を向けましょう。

●下線の引かれた動詞は他動詞か自動詞かチェックです。
自動詞なら、前置詞のサポートが必要なはずですから、laugh atなど熟語表現を形作ることが多いです。
この場合、受験生が熟語の存在を忘れやすいように本文を受動態にして受験生を撹乱しようとすることが多いです。
他動詞であれば、目的語の存在に注意。
目的語が主語である場合、本来受動態にせねばならないところ、be動詞を省略して混乱させてきます。
be動詞はサブキャラのように捉える人が多く、多くの受験生にとっての盲点となりますが、正誤問題ではメインキャラになることが多いので注意です。
また、Vpp(過去分詞形)を見たら、その動詞が自動詞か他動詞かを反射的に確認しましょう。
なお、受動態関連では、2020年(22)の解説記事でご案内した4つの鉄則もご参照ください。

(編集部注)2020年4Aの詳細な実況中継解説は映像授業【東大英語 第4問A 英文法正誤】に入っています。

Ving(動名詞や現在分詞)やVp/Vpp(過去形や過去分詞)の直前にあるbe動詞は本当に必要なのか吟味しましょう

●動詞 to〜(want todecide toなど) / 動詞〜ing(enjoy~ingpractice~ingavoid~ing)の語法は英作文でも正誤問題でも頻出。
丸暗記せずとも、toが元来未来志向でプラスイメージの前置詞であることを元に整理すると丸暗記量はググッと減ります。
たとえば、want todecide toexpect toであれば、いずれもこれからしたいことを表しています。
だからtoなんです。
反面、マイナスイメージのことなど未来とは無関係な場合~ingが主に用いられます。

●正誤問題では、普段の英文読解の時以上に、SVOやSVCやSVOOやSVOCを意識しましょう。

●文章の中盤以降に動詞がto不定詞も伴わずに不意に来た場合、関係代名詞の存在を疑いましょう。

●時や条件の副詞節が出てきたら「反射的に」動詞の時制を確認しましょう。

●分詞構文を見かけたら、意味上の主語をチェックしましょう。

以上、ざっと書いてみましたが、普段からこのような点検項目を脳内でテンプレ化していれば、英作文におけるポカミスも大幅に少なくできるでしょうし、4Aの正答率も上がることでしょう。
その上で本問を見ていくとpresentというのは基本的に目的語を伴う他動詞なはずです。
それにもかかわらず、presentedの後ろには名詞がありません。
それもそのはず、目的語は主語の位置に来ているわけです。
つまり、受動態の構造になっているわけですから、be動詞を付け加えなければいけませんでした。
東大4Aの過去問探究をしっかりなさってきた受験生であれば自動詞・他動詞の判別が頻出だということをご存知だったはずですから、瞬殺できたはずですし、瞬殺しなければいけない1問でした。

設問(23)紛らわしい選択肢もあって、苦戦した受験生も多かったと思われます。<並列/比較関係>

誤った選択肢は(a)

Next, people saw a new cueーanother tone or shapeーand had to estimate (a)how  whether the presentation felt shorter or longer, using the previous pair for reference.

本問は文脈や意味から攻めることもできますし、下線部の中にある[or]に着目してフレーズ問題と捉えて解くこともできたと思います。
まず、意味から攻めると、presentationが「how(どのように)」長いか短いかをestimate(測る)というのは、正直よくわかりません。
これが、shortlongの片方だけ記されていたり、estimate how muchとかなら、まだ違って見えたかもしれませんが・・

何より気になるのが、文の中で不自然に浮いている[or]です。
下線(a)はestimateの目的語として機能しているはずです。
短いか(shorter)を長いか(longer)を推し測る(estimate)というのであれば、二者択一を導くwhetherあたりが必要になってくるはずです。
whetherがあれば、shorter or longerの[or]の位置付けが明瞭となり、文意も通じることになります。
正直、確実に取っておきたい一問ではあるのですが、意外に下線部(e)でoppositeが名詞だと思えず形容詞のexactで修飾しているのはおかしいと誤って判断した受験生も多かったようです。

設問(24)これはサービス問題! 内容面から攻める問題ではありますが対比構造が明確です!<文脈(対比関係)>

 

誤った選択肢は(e)

What that span is longer, they discovered, time feels slower. (e)When there is more less time between two beats,  time seems to move faster.

今年度は、久々に「内容上の誤り」についての指摘も要求されています。
2014年以来でしょうか。
その時は、1語取り除けという指定ですから、4Aの現行方式では初めてかもしれません。
さて、今年度の4Aで「内容上の誤り」に関する唯一の設問が、この(24)でした。
文法的には間違ってはいないけれども、前後の文脈から考えると明らかにおかしい内容となっています。
もっとも、文脈と言っても、どこまでの内容を読み込まなければならないのか不安に駆られることでしょう。
段落全部を精読しなければ解けないのか、長文全部を精査しなければ答えを導けないのか、それとも、下線部前後を読むだけで正解を紡ぎ出すことができるのかによって体幹難度が格段に変わってくるはずです。

この点、東大4Aでは、長文全部を精査しなければ答えを導けない問題は記憶の限り出題したことがありませんから、ご安心ください!
基本的には設問に絡む段落のみです。
ただ、本問に関しては、直前の一文を読んで、それとの対比構造が把握できれば、「明らかに」moreではおかしいとわかりましたから読解負担は軽かったと思います。
もっとも、時間制約の厳しい東大英語にあって、4Aを捨て問にする人も多いなか、きちんと読み込めた人がどれくらいいたのかという疑問は残ります。
そうした意味で、本来であれば易問だけれども、試験戦略的には、絶対取らなければいけない問題とまでは言えないというのが正直なところでしょうか。

さて、能書きが長くなりましたので、下線部の解説に移るとしましょう。
まず、下線部を含む一文の直前では、that span(そうしたスパン)が長くなれば、時間はslowerになると述べています。
そして、続く、下線部(e)では、2回の拍動間の時間が長くなれば、時間はfasterに動くことだろうと述べています。

ここまで読んで「おや?」と思えましたか。
下線部(e)では、time between two beatsと言い換えていますが、これって直前に書かれていたthat spanのことですよね。
slowerfasterで比較しているわけですから、当然、longerと下線部(e)も対比の関係になっていなければならないはずです。
ともなれば、心臓の拍動間の時間が短くなくては、longerの反対のshorterとはいえませんから、moreに代わってlessに書き換えなければ論理矛盾を起こしてしまいます。
言われてみれば、「なんだ、当たり前のことじゃん!」と思う設問が2024には多かったように思えます。
あとは、どれだけ冷静に読み解けたかが勝負のカギとなったことでしょう。

設問(25)(22)に引き続き、またまた比較・並列パターンの登場!正解したいところ!<並列/比較関係>

誤った選択肢は(e)

“Your brain,” he adds, “might be listening to patterns in your heart to shape something (e)similarly as fundamental as the passage of time.”

設問(22)に引き続き、並列・比較パターンが出題されました!
同一年度で2回も問われたのは2021年以来だと思われます。
それくらい、東大教授が英文読解における比較・並列関係を4B英文和訳に同じく重視している証だとも言えましょう。
典型的な切り口につきましては、本年度の(22)の解説や、2021年度の(22)(24)の解説をご参照ください。

その上でですが、下線部(e)を含む一文で言わんとしていることは、脳は心臓の拍動パターンの情報を分析して(listening to patterns in your heart)、何かを形成している(shape something)、その何かというのは時間の経過(the passage of time)と同様に重要な(fundamental as)なものだと言っています。
「同様に」とを表現しようとして下線部ではsimilarlyが用いられ、比較対象をasで導いているわけですが、こんな構文はありません。
比較の原則はas~asであり、the same asのような例外を除いて、基本的にasは2個1セットなはずです。
片っぽをsimilarlyに置き換えることはできません。

東大はこれまでも、thanと書かねばならないところをlikeで誤魔化したりしてきましたから<2021年設問(24)>、過去問探究をしっかりやってきた受験生なら、その変化バージョンだと瞬時に気づけたでしょうし、気付けなければいけませんでした。

いかがでしたでしょうか。
東大4Aは、コツをつかめば、ほんのちょっとの労力で3問は確実に正解できる「おいしい」問題です。
今年度の問題で言えば、(21)(22)(25)あたりは瞬時に気づいて欲しかった設問でした。
ぜひ、過去問探究や敬天塾の映像授業などを通じて、ノウハウを学び取っていただき、東大英語で高得点を奪取していただければ、この上ない幸せです。

(編集後記)

なお、蛇足ではあるが、東京大学が4A正誤問題を出題し続ける理由について私見を述べたい。
昨今、センター試験が廃止され共通テストに移行したことに伴い、共通テストでは語法や文法問題が出されなくなった。
それに伴い、東大側としては、受験生の語法知識や文法知識を二次試験で問う必要性を以前にもまして強く感じているのかもしれない。

東大教養学部の内部資料で、正確な訳読の重要性や正確な構文解釈力の必要性について教授陣が寄稿していたが、これは、英語は不正確な文法知識でも堂々と話せればOKという風潮が広がっていることへの警戒感の表れのようにも思えてならない。
会話においては、こちらの表情やジェスチャーから、相手がこちらの意図を汲み取ってくれることもあるだろうが、ペーパーテストや研究論文においては、書かれているものが全てである。
稚拙な文法ミスやスペルミスを犯そうものなら、内容以前に、本文すら読まれないこともありうる。
そうした危険性を排するためにも、ちゃんと文法のお勉強もしてくださいねと東大側は入試問題を通じて受験生に訴え続けているのかもしれない。

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

映像授業【東大英語 第4問A 英文法正誤】
他年度の過去問に対して、これでもかと噛み砕いて説明した《実況中継》の解説もございます。
↑ まずは目次無料部分だけでもどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)