2021年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説

設問の分析

設問Aは資料文を参考に持っている知識を引き出す問題であり、設問Bは与えられた情報を丁寧に読解すれば解答に辿り着ける問題である。どちらも難易度はさほど高くないので高いレベルの解答をまとめたい問題である。

資料文の分析

問題文で指定されているように、それぞれ設問Aには⑴⑷、設問Bにはその内容を踏まえた上で⑵⑶を主に使う形になる。もちろん、資料文全体の内容を踏まえた上で解答を作成する事に心掛けよう。

設問の解答

設問A

問題文の通り、主に17世紀後半以降の幕府財政について答える問題である。この時期の江戸幕府の財政と言われれば、その状況は悪化しつつある事をすぐに思い起こして欲しいが、資料文からもその裏付けが得られる。

資料文(1)

まず資料文⑴では富士山の噴火とその被害について触れられ、それに対し幕府は「諸国高役金」を徴収したと述べられている。注目したいのは、その徴収の理由である。
資料文によると、「諸国高役金」は「近年出費がかさんでおり、砂が積もった村々の御救も必要」として徴収されたものであり、つまり幕府は増加した出費をまかなう為に、被災した村の救済を口実に「諸国高役金」を徴収したのである。

資料文(4)

また、実際資料文⑷を読むと、その「諸国高役金」約49万両のうち被災地の救済に使われたことが明確なのは6万両余に過ぎず、残りの大半は幕府の懐に入ったと推測できる。
では、このような対応をしなければならなかった幕府の財政状況とはどのようなものだったのだろうか。資料文⑴で軽く触れられた出費(支出)の増大という観点に加え、収入の減少という観点からも考えてみよう。

支出の増大と収入の減少が同時に起こった

まず支出の増大の事情についてだが、17世紀後半という時代設定から明暦の大火(1657年)を思い出して欲しい。江戸城や市街に大きな被害を与えた明暦の大火に関わる復興費は幕府財政を圧迫していた。また、それに引き続く元禄期の放漫財政にも触れておきたい。元禄期の寺社造営費も支出の増大に拍車をかけていた。次に、収入の減少の事情としては、それまで潤沢だった金銀の産出量が減少した事が挙げられる。

米価安の諸色高

加えて、支出・収入の両面に関わる事情にも触れておく。それは、「米価安の諸色高」という現象であり、簡単に言うとインフレのことである。米で納められる年貢を換金して収入とする幕府は、当然ながら米の増産に意欲的であり、この事は米価の下落(米価安)を招いた。また、貨幣改鋳によってその質を落とし量を増やすといった方策により通貨供給量が増大した事や、経済成長とともに商品流通経済が展開し商品需要が高まった事が物価の上昇(諸色高)に繋がった。このような原理で起きていた「米価安の諸色高」は支出の増加と収入の減少の両面を促していたのである。

設問B

設問Aは、事前に備えてきた知識をアウトプットする問題だったが、本問はその場で資料文を読解して解答を組み立てる問題である。順に見ていこう。

設問の条件に注目

ここで注意したいのは、設問の条件「⑵⑶のように対応が異なる理由に注意」する事である。これを念頭に置いた上で⑵⑶を考えよう。資料文⑵で言及されているのは酒匂川下流の豊かな足柄平野の事例であり、この地域に対して幕府は緊急に工事を行ったものの、対処が不十分で洪水が繰り返されたとされる。資料文⑶で言及されているのは酒匂川上流の富士山麓の村々の事例であり、この地域に対して当初幕府はわずかな手当しか与えなかった為、村は一部の田畑を犠牲にする必要があった。のちに幕府は水路の開削費用を支給したものの、下流に砂が堆積するという結果を招いたと述べられている。

まず⑵⑶の対応の違いであるが、前者は酒匂川下流の平野部でありその対応は後者と比較して迅速で手厚かったものの、後者の酒匂川上流の山麓部に対しては復旧を村の自助に任せた不十分なものであった事がわかる。このような対応の違いがあったのはどのような理由からであろうか。設問Aで確認した幕府の財政状況を踏まえて考えるとわかりやすいのだが、それは「冷涼な」上流域よりも「豊かな」下流域平野部の方が年貢米の収入が多く見込まれるから、下流の復興を優先したのだと考えられる。

また、このような対応にはどのような問題があったのだろうか。まず資料文⑵における下流部での対応は、「最も危険な箇所を補強する工事」に過ぎず、不十分な対応により洪水が繰り返されたと言える。また資料文⑶における上流部での対応は、除去した砂が下流部に堆積し下流部の洪水という二次災害を招くという問題を引き起こした。総じて、幕府の対応は酒匂川流域全体を踏まえた抜本的な対応ではなく、短期的な年貢収入の回復を優先させた、いわゆる場当たり的な対症療法に過ぎず、かえって災害の頻発を招いて被災地の復興を遅らせるという結果になったと言えるだろう。

答案例

設問A

金銀産出量の減少に伴う収入減と、明暦の大火の復興費や寺社造営費による支出増の他、「米価安の諸色高」がその両方を促した。(問番号含め60字)

設問B

●幕府は年貢収入の確保を重視し、豊かな平野部の洪水対策を優先して生産力の低い上流部は自助に任せる方針とした。結果、流域全体を考慮した抜本的な解決とならず、復興を遅らせる事となった。(問番号含め90字)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)