2006年東大文系数学(第2問)・理系(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説(樹形図、途中でイレギュラーが起こる)
2006年確率の問題の解説
昨日は樹形図が大切だという問題を紹介しましたが、今日も樹形図を駆使する問題です。 文系の問題
理系は
今回の設定は文理ともに同じ。 設問は、文系にヒントとなる(2)が挿入されていて、理系にはないというだけの、ほとんどまるごと共通問題みたいな問題です。 文系の問題を見てみると、 ————– (1)P2を求めよ。 (2)P3を求めよ。 ————– となってますが、よく考えたら、 ————– (1)P2とP3を求めよ ————– と一つの設問にまとまってるのが普通ですよね。設問が2つに分かれてるのは、理系の問題に挿入したからなのでしょうか? そんなことはどうでもよいので、解説に入りましょう。
樹形図で情報を整理
何度も書きますが、東大の確率の問題の最大のポイントは、知らない設定に対して、情報を整理してシンプルに捉えることです。これが出来たら高得点に結びつきます。 そして、情報の整理のために有効な手段が二つ。遷移図と樹形図です。 遷移図に関しては、2012年、2008年、2004年の3問が勉強するのにちょうどよいでしょう。過去に記事にしています。 樹形図に関しては、前回の1999年に引き続き、この問題。 (1)でP2を求めるのですが、樹形図を描くとこうなります。
2006年東大数学 文系第2問 樹形図_0000403本の枝が最後に残り、3通りの確率の和を取れば答えです。
そして文系(2)では、こんな樹形図。
今度は4本の枝が登場するので、4つの和を取ります。
しかし、ここでポイントになるのは、上から2本目と3本目の確率が同じになるという点。(上の図で②とまとめています。) これに気付くかどうかが、この問題の最大のポイントでした。 ①は×が最初の1回だけ。 ③は×が最初に2連続で出る。 これに対して、②は途中に×が出るというタイプです。 これを僕は「途中にイレギュラーが1回出る」パターンと呼んでいるのですが、ちょっと難易度が上がりますね。
nに一般化する
では、文系(3)理系(2)の問題。Pnを求める問題に行きましょう。 先程のP3の樹形図を参考に3パターンに分けます。
2006年東大数学 文系第2問 並び_000042先程と番号の付け方は同じです。
そして、ポイントは②番。途中のとこかに×が一回出るパターンです。 ここでもヒントになるのは、文系(2)の問題。 P3を求める途中で②番の樹形図が2本出てきましたが、確率が全く同じだったことがヒントです。 この図が、文系(3)のP3の計算です。
2006年東大数学 文系第2問 式_000043
上から2つめと3つめの確率が同じになっているのがわかります。 nに一般化しても同じで、結局×が入る場所が何通りあるか確かめればよいのです。 ということで、手書きの解答どうぞ。
2006年東大数学 文系第2問 全部_000044まとめ
昨日は樹形図を書くのが難しい問題で、今日は樹形図から一般化するのがポイントの問題です。 いずれにしろ、樹形図を描いて情報を整理するのが非常に有効なのです。
東大受験に興味がある方は、敬天塾に関するこちらもご覧ください。
↓
◆日本一徹底して東大対策を行う塾 東大合格「敬天塾」
東大受験生のための図書館
東大受験の貴重な情報を発信しています!
◇プレミアムコース
東大に合格したい新高3生・高卒生を8名限定で募集
◇東大生・東大卒業生の家庭教師派遣
個別で相談にのってもらいたい方向け
◆敬天塾公式HP
https://exam-strategy.jp/