地理8月①2012年第一問、2019年第三問

こんにちは、スタッフAです!
今回は、2012年第一問と2019年第三問を事前に解き、答案を共有・比較して、良い点・悪い点を指摘しました。
授業中に学んだこと、問題に関連して調べたことをまとめています。
答案の中に良いワードが出たら、拾おう。
→試験では、過去と類似のテーマが頻出。
地理の試験は時間制限が厳しいので、8割の完成度でいいので、短い時間で書けるようになるのも重要。
→できるようになったら、もう一個要素がないか考えながら、満点答案を目指す
2008年リーマンショック、2009年GM破綻は覚えておこう。
半島は、経済や軍事の面で不利
→交通の便が悪い。
→地政学的に不安定。シーパワーとランドパワーが衝突しやすい。
サンベルト
アメリカ合衆国南部のほぼ北緯37度以南で温暖な地域。1970年代以降電子、航空機など先端技術産業の発達が目覚ましい。北部の寒冷な地域からの移住者や移民が多く人口も急増している。(駿台文庫『地理用語集ちゃーと&わーど 』)
論述で使えるワード
土壌侵食、2次災害、域内分業、高度人材、経済発展、サービス経済化
自然条件といえば
気温、降水、地形、土壌、(気圧、植生)
山梨は宝石産業強い
プロテスタントは宗派がいくつかあって、一緒くたにできない。
カトリックとプロテスタントを間違えると、その宗教の人は不快感を示す可能性がある。間違えないのが、大人の嗜み。
日本の労働組合は(戦前にもあったが)戦後にGHQによって、共産主義的考えで大きく広まった。
→GHQが、日本の強さの原因は国民が右翼的だったからだと考え、左に寄せるため。
五大湖の覚え方
「すみひえお、しくしく」
スペリオル湖
ミシガン湖
ヒューロン湖
エリー湖
オンタリオ湖
N49度
国境線のない白地図が出ることがあるので、半島や湖の位置で判断できるように
主要な都市などの経度緯度はわかるように
※北緯30度~50度付近の主要な都市をまとめました。
ロンドン、ベルリン
バイカル湖
北緯50度
プラハ(チェコ)、キエフ(ウクライナ)
ヴァンクーヴァー
パリ
ニューヨーク
北緯40度
北京、アンカラ(トルコ)、カスピ海、サルデーニャ島、マドリード、フィラデルフィア
秋田、岩手、リスボン(ポルトガル)
アンマン(ヨルダン)
北緯30度
カイロ(エジプト)、ヒューストン
次回もおたのしみに!