地理9月①2004年第3問、2010年第1問、2014年第1問

こんにちは、スタッフAです!
今回は、2004年第3問、2010年第1問、2014年第1問を扱いました。ダムや再生エネルギーの問題が中心です。
以下、授業中に学んだことを整理しています。

リード文がヒントになっている。2004年第3問「河川の景観や生態系を変化させてきた」とあり、使用語句の魚を生態系と、侵食を景観と対応させて書くことができた。

太陽光や風力と異なり、地熱の供給は安定している。

ザンベジ川のカリバダム ザンビアとジンバブエの間
エニセイ川のクラスノヤルスダム ロシア

割合に関する統計データが出たら
 ・分母と分子に分けて考える
 ・他人の統計データを乗除して、別の統計データを得られないか考える

青森や北海道のような寒いところは、太陽光は設置しない。→雪が積もって、供給量が減るから。

地熱発電設備設置は、温泉成分へ影響がある。

発電所の位置まとめ

風力

スクリーンショット (407)

水力

スクリーンショット (410)

原子力

スクリーンショット (411)

火力

スクリーンショット (413)

火力(バイオマス)

スクリーンショット (412)

地熱

スクリーンショット (408)

ここからは日々の勉強で学んだことをまとめています。

日本企業がロシアに進出する理由
ロシア極東の原油や天然ガスを獲得したい。
日本にとって中東よりも近い。
ロシアが建設中の2本のパイプラインが開通すれば、ウラジオストクから原油、天然ガスが日本に入ってくる。
ロシアは国内の経済成長を日本の資金や技術で促進できる。

中国における石油消費急増の理由
経済成長に伴う産業構造の高度化→石炭よりも利便性が高く、高効率な石油へシフト
モータリゼーションの急速な進展
所得の増加による家電製品等の普及

「海氷」海で海水が凍った氷
「流氷」海氷のうち海上を流れ漂っている氷

北極海の流氷は一年中存在するが、南極海の流氷のほとんどは夏に溶けてなくなるのはなぜか。
→南極海のほうが低緯度側で流氷ができるため

流氷と漁場
流氷が豊富な栄養分を運ぶ。さらに、流氷自身がアイス・アルジーとよばれる植物プランクトンの繁殖場所となって豊かな漁場を形成。

地球温暖化の影響で北極海の流氷勢力(面積×日数)は急激に減少しているが、南極海では拡大している理由。
温暖化によって気温が上昇→空気の中に含まれる水蒸気の量が増える→夏に0°C以上 になる北極海では雨が降って海氷を溶かすが、常に氷点下の南極大陸周辺では雪として降り、流氷の上に積もって成長を促すから。

参考 帝国書院HP エレクトリカル・ジャパンHP


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)