東大世界史1996年第一問(前編)「パクス=ブリタニカ」を知ろう!

こんにちは!敬天塾スタッフXです!
この記事は、弊塾の世界史授業・第三回で取り扱った、1996年世界史第一問の大論述の解き方・考え方についてまとめた記事の前半部分です!

・1996年世界史 第一問

 18世紀後半にイギリスで始まった産業革命は、世界全体に工業社会の到来をもたらし、現代世界の形成に大きな役割を果たした。そのさい、人々はイギリスの覇権を「パクス=ローマーナ」(ローマの平和)になぞらえて「パクス=ブリタニカ」と呼んだ。しかし、「パクス=ブリタニカ」の展開には、さまざまな地域において、これに対抗する多様な動きが伴った。現代世界はこのような対抗関係を重ねるなかで形作られたとも言えよう。そこで、19世紀中ごろから20世紀50年代までの「パクス=ブリタニカ」の展開と衰退の歴史について、下に示した語句を一度は用いて、解答(イ)に15行(1行30字)以内(450字)で述べよ。なお、使用した語句に必ず下線を付せ。

【指定語句】
自由貿易 南京条約 アラービー=パシャ 3C政策 マハトマ=ガンディー 宥和政策 マーシャル=プラン スエズ運河国有化

問題文を見て分かる通り、今回は、「パクス=ブリタニカ」についての大論述です!
前回の世界史第二回授業では、ロシアの南下政策について取り扱いましたが、そのロシアの南下政策と切っても切り離せないのが、イギリスの動向です。
不凍港を求め進出を進めるロシア。
自分が持つ「海」という利権に進出してくるロシアを全力で阻止したいイギリス。

世界最強のイギリスとそれに追随するロシアとの関係が、2014年世界史第一問のポイントでした。

今回の問題では、パクス=ブリタニカの「展開」と「衰退」について問われています。
指定語句を見てみると、アメリカの「マーシャル=プラン」が入っており、イギリスの話の中にどうアメリカの話を組み込ませていくのかが課題となりそうですね。

それではまず、パクス=ブリタニカ時代のイギリスについて押さえておくべきポイントを紹介しておきましょう。

イギリスはなぜ「大英帝国」となったのか?

古代世界で圧倒的勢力を誇ったローマ帝国。
「パクス=ロマーナ」を実現したローマ帝国と並べられるほどに世界を牛耳ったイギリスは、なぜそこまでの大帝国となったのでしょう?

キーワードは「蒸気船と鉄道」「金融市場」「財政軍事国家」です。

島国であるイギリスは、海運業に力を入れていました。
パクス=ブリタニカ以前は、オランダの船がほぼ全ての西ヨーロッパへの商品を運んでいました。
そんなオランダに対抗したイギリスは1651年に航海法を定め、英蘭戦争へと発展し、最終的に疲弊したオランダはついに海運業における優位をイギリスに明け渡してしまうことになります。

そこからはもうイギリスの独壇場。1870年代には、世界中のほとんどの商品がイギリスの船で運ばれていたといいます。

また、海運と同様に、商品や資源を運ぶのに重要だったのが鉄道
鉄道と聞くと、なんとなく「文明の象徴」のような印象を受けますが、実際は鉄道の裏の顔は、「植民地支配の象徴」だったのです。

植民地の奥地からも資源を効率的に港に送ることができますし、奥地の方で反乱が起こった時には、効率的に軍を送ることができます。
海運業と鉄道で、多くの植民地を次々と搾取して得た資源を使い、産業革命以降工業化をガンガン進めて、イギリスは莫大な富を築きました。

「世界の工場」から「世界の銀行」へ

そんなイギリスですが、工業力の面で次第にドイツやアメリカのような国々に抜かれ始めます。
かつては「世界の工場」とまで呼ばれたイギリスもそこから落ちぶれていく…と思いきや、イギリスはそれでも世界の中心であり続けました

なぜイギリスは、工業力で劣っていたにも関わらず、その圧倒的な地位を保てていたのでしょうか?

それは、「金融市場」を押さえていたからです。

イギリスは、世界の貿易市場のルールを作り、世界中の「取引」を司っていました。
世界中に海底ケーブルを張り巡らし、金融ネットワークを構築
世界中で作られた商品を取引するための市場。取引するための国際取引法
標準時ネットワーク通信網
「取引」のすべてはイギリスに都合の良いものばかり。
「手数料資本主義」と揶揄されるほどに、手数料でボロ儲けしていました。

圧倒的財力!最強の軍事力!

では、それだけボロ儲けしたお金を、イギリスはどう使ったのでしょう?
僕のような庶民は、そんなにたくさんのお金があったら、旅行行きまくって美味しいもの食べて人生をエンジョイしようと考えますが、イギリスはそんなことはしません。
「軍事」にお金を投資しました

イギリスの政治は、議会政治
その議会はイングランド銀行と深く結びつき、中央集権的な財政金融システムが構築されていました。
要は、国の威信をかけて全力で、軍事にお金を投資しまくったのです。
そのためこの頃のイギリスは、「財政軍事国家」と呼ばれました。

「覇権」という言葉があります。
現代だとその年に最も売れたアニメのことを「覇権アニメ」と呼んだりしますが、「覇権」とは本来、他の国々に比べて圧倒的な軍事力の差があることを指します。
19世紀後半のイギリスは、「光栄ある孤立」と呼ばれます。
ロシアとフランスのように、他のヨーロッパの国々が同盟を組む中、1902年に日英同盟を組むまでずっと孤立を続けたイギリス。
この「光栄ある孤立」を支えたのは、間違いなくこの圧倒的な「軍事的覇権」があったからに他なりません。

海運業を押さえ、金融を押さえ、市場取引を押さえ、最強の軍事力を持つ。
そんなイギリスが世界最強となった時代こそが、「パクス=ブリタニカ」だったのです。

パクス=ブリタニカについて論述しておく上で、こうした背景知識が押さえられていると、ちゃんと問題の意図に即した答案が書けますね。

補足:地政学用語について

さて、実は今回の授業で取り扱ったある生徒の答案に、「ヘゲモニー」というワードが使われていました。
こんなかっこいい単語、答案で使ったことないよ…!笑

「ヘゲモニー」という言葉の意味、分かりますか?

この生徒は、「大英帝国というヘゲモニー」という言い回しで答案を作成してくれました。
この使い方は、合っているのでしょうか?

実は、この使い方は間違っています!
ヘゲモニーとは、地政学の用語で、「覇権」を意味します。
先ほど述べたとおり、パクス=ブリタニカはイギリスが世界の覇権を握っていた時代です。
イギリスはヘゲモニーを持った国ではありますが、ヘゲモニーそのものではないため、この使い方では不十分です。

ちなみに、ヘゲモニーを持つ国のことは「ヘゲモン」と言います。
ポケモンみたいで可愛いですよね。

その他の地政学用語を紹介します!
チャレンジャー…覇権国に対抗する二番手の国
パワーズ…大国
アクター…関係国
イシュー…何で揉めているか、争点
シアター…場所

こうした地政学用語は、使えるとカッコいいのは確かですが、使い方を間違えると減点の対象になる危険性もあります。
このような用語を使うときは、自信があるときだけにしましょう!

さて、今回はパクス=ブリタニカ時代のイギリスの背景について説明しました。
次回は、実際に弊塾の塾生が作成した答案をもとに、この問題において気をつけておくべきポイントを紹介します!
後編に続きます。

ちなみに僕、スタッフXは「地方出身東大生の受験日記」も書いています!無料で読めますのでぜひチェックしてみてください!↓

地方出身東大生の受験日記

https://note.com/keiten_official/m/md27c8c25993d


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)