質より量?量より質?

勉強において、
「質より量が大事だ」という人と、
「量より質が大事だ」という人がいますね。

それぞれ、
質を優先すれば1つの問題に時間をかけ過ぎる…
量を優先すればそれで良いかも不安…
といったデメリットもあると思います。

では、量と質の関係はどのように考えたら良いでしょうか?

結論

結論から言いますと、
そのために、「質を意識しながら、量をこなす」ことが重要
です!

どっちもかいっ!てツッコミたい方、
まずは理由を読んでください。

最近は、「量をこなせば質が上がる!【量質転化(りょうしつてんか)】だ!」という主張をよく見かけます。

下のグラフのように、最初は成績が上がらないけれど、大量にやっていたら、ググっと成績が向上するタイミングがやってくるというものです。

「だから、成績が上がらないのは量が足りないからだ!」と言われがちです。

確かに量をこなすことで質が上がるタイプの人もいるでしょう。
しかし、本当に誰もが、量をこなせば必ず質が上がるのでしょうか?

量質転化しない人

多くの受験生と触れ合う中で、「量をこなしている割に、成長していない」タイプの方と出会うことがあります。

「量をこなして質が上がる人」と、
「量をこなしても質が上がらない人」の違いは何でしょうか?

それは、「質を向上させようと意識しているかどうか」です。

質を向上させようと意識している人は、
・分野ごとに、完璧に、覚えたり理解しようしたりします。
・演習の度に、ミスした原因と対策を考えます。
・自分の課題を「数学の通過領域、特に線形計画法が苦手」と細かく認識し、そのための対策であることを意識しながら勉強します。

逆に、質を向上させようと意識していない人は、
・「覚えらんないなぁ。ま、何回もやったら、そのうち覚えるかな」と量に逃げている傾向があります。
・演習では、解答を見てミスした問題は赤字で正答を書き込んで終わり。あまり分析しません。
・自分の課題を「数学がにがてー」と大雑把にとらえて、人に薦められた問題集をとりあえずこなそうとします。

このHPの読者の多くは東大受験生だと思われるので、質を向上させようと意識していると思いますが、
科目によっては、量でなんとかしようとしていないでしょうか?

量も大事

また、質にばっかりこだわって、遅々たる歩みで「量」を疎かにしてしまうのも良くありません!

「1回アウトプットで覚えて本番でも使えるようになるよ」という天才肌の方以外は、何回もアウトプットすることで、記憶が定着したり、使いこなせたりできるようになるものです。

また、人は自分の身の回りの人と何でも比べがちなので、
「このくらいの量をやれば、十分だろう」という基準は、
自分が身を置いている環境によって大きく異なります。

東大合格者がほぼいない高校と、
多数の東大合格者を輩出している高校では、
「あたりまえ」としている量が驚くほど異なります。
自分の量の基準が甘すぎないかも、気にしていただきたいところです。

質が目的で、量が手段

そもそも受験勉強は、入試本番で解ける力を身につけるためにやっているはずです。

なので、解ける力の水準まで自分を向上させること、
つまり「質(の向上)」が目的です。

量はその手段です。

質の向上を意識せずに量をこなすと、どうしても遠回りになってしまいます。

皆さんが余計な遠回りをせずに済むように、敬天塾ではノウハウや考え方を今後も発信してまいりますので、どうぞご利用くださいませ。

おまけ

ちなみに塾長が「勉強量以外」で成績を上げる方法について語る約30分の動画があります。
学力が原因のケース2つ・学力以外が原因のケース5つをご紹介しています。
勉強量を増やしているのに成績が上がらない方はぜひ、ご覧ください。

【約30分の限定動画】TAWASHIに学ぶ共通テスト数学の対策法「勉強量」以外のアプローチ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)