2018年東大文系数学(第3問)・理系(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説(3次関数の解の配置、増減表)

2018年 東大数学 文系第3問 理系第4問の解説

 

 

文系第3問

理系第4問

 
2018年は、文理の共通問題が3題されたんですが、そのうち2問は設定が同じなだけで、難易度に大きく差がある問題。共通ではあるけど、別問題のような感じでした。
残る1問が、上に貼り付けた問題なんですが、これはバッチリ共通問題といえるでしょう。違いといったら、文系に(1)が挿入されているだけです。
 
ということで、以下は文系第3問の解説のみ行います。(理系第4問も含んじゃいますので)
 

解かずに分析(1)

では、いつも通り解かずに分析です。
(1)ですが、問題の設定は非常にシンプル。パラメータが入った3次関数が与えられ、x≧1で単調増加になる条件を求めよ、というだけです。
関数が単調増加になる条件は、ご存知のとおり微分後の関数の符号が正になればよい。
つまり「x≧1で、常にf’(x)≧0となる条件」を求める」条件を求めることとなります。
 
また、頭の中でちょこっと微分して見れば分かりますが、f’(x)=0はx=aとx=-aで解を持ちます。
ということは、1とaの大小関係で場合分けかな?という予測が立てられるでしょう。
解く前から、この辺りまで読めれば十分だと思います。
 

解かずに分析(2)

(2)では、条件が二つ与えられています。
条件1:f(x)=bが異なる3解を持つ
条件2:その3つの解のうち、真ん中の解の大きさが1より大きい
とのこと。
 
条件1に関しては、物凄く有名な類題が存在します。いわゆる定数分離の問題です。
 
そして問題の条件2。
これが、2次関数だったら解の配置の問題が使えるのですが(こちらのリンク先の前半を参照)、今回は3次関数です。
2次関数と違って、体系的に型を教わっている受験生は少ないと思いますので、割とアドリブ対応していることが多いのではないかと思います。
 
うーん、どうやるんだろう・・・。と悩みつつ、(1)に手を付けていくのが現実的な所でしょう。
 

(1)増減表を書いて終わり!

では、もっと具体的に問題の解法の解説をしましょう。
先ほどの考え通り、微分して因数分解をして増減表を書きます。考える条件は、「x≧1で、常にf’(x)≧0となる」ことです。
 
ということは、f’(x)が負のところにx=1が来てはいけません。
つまり、x≧aの領域にx=1があれば良いので、求める条件は、a≦1です。
最後に、問題文の条件であるa>0と合わせて、0<a≦1とすれば完成です。
難なくクリアしたい問題でした。
 

(2)横ではなく、縦を見る

では、(2)ですが、条件1だけなら教科書の例題レベルの問題。
手書きの解答の左下の方に書きましたが、bが極大値と極小値の間にあればOKです。
 
難しいのは条件2の方。
β>1になるということは、真ん中の解が1より右側ということ。つまり、横の話をしているのですが、ポイントは縦に見れるかどうか。
つまり、y=bの直線と、x=1より下で交わるということです。

「え??そんなの思いつかないよ!」 と言ってはいけません。それなりに典型問題です。 「3次関数の解の配置では、横の比較が難しいときに、縦の比較をすることがある」 ということを覚えておきましょう。

 
これに気付けば、答えまでもうすぐ!
領域図示のために、交点を出したり、境界を含むかどうかを確認して答えを書いて下さい。
では、手書きの解答をどうぞ。
2019年東大数学 理系第4問_000159
この問題は、パーフェクトに取りたいところ。
3次関数の解の配置の問題は、2次関数に比べて解く機会が少ないでしょうが、今後頻出になるかもしれませんね。
来年以降に受験する予定の方は、要チェックです!
 

敬天塾作成の解説

2018(3)文数 解説

こちらのpdfファイルは無料でダウンロードいただけます。
受験生の学習はもちろん、先生方の授業にお役に立てるのであれば、どうぞご自由にお使いください。
断りなしに授業時にコピペして生徒に配布するなども許可していますが、その際「敬天塾の答案である」ということを必ず明記していただくようお願いします。
ただし、無断で転売することは禁止しております。何卒ご了承ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)