2018年東大文系数学(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説(連続数と離散数、反復試行の最大値、コンビネーションなど)

2018年 東大文系数学 第2問の解説(連続数と離散数、反復試行の最大値、コンビネーションなど)

 

解かずに分析 わからない時こそ「ググる」解法

コンビネーションと階乗が含まれた数列の一般項が与えられています。
これに対して、(1)ではa7と1の大小比較をさせ、(2)では、an/an-1と1との大小比較をさせます。(そして、それを満たすnを求める。)
そして、(3)では整数となるanを全て求めよとのこと。
あれあれ、あまり見たことがない問題だぞ?と思うかもしれません。
 

 
こういう問題の時こそ、問題文を丁寧に読むのが大事!
拙ブログでずっと言っている「ググる」解法です。
an/an-1<1の証明は、どこかで見た事がないでしょうか?

反復試行の最大値・最小値の問題

実は、受験数学でちょっとだけ登場します。
教科書で勉強していると出会わないかもしれませんが、例えば青チャートレベルの問題集(問題カタログ)を勉強していると必ず登場するタイプがあります。
「反復試行の最大値・最小値」の問題です。
 
 
どうでしょう?

an/an-1(と同じ主張の、Pk+1/Pkが登場しているのが分かりますか? この問題を踏まえていると解ける問題でした。

連続数と離散数

この問題を連想できるようになる前に、一つ概念を知って下さい。 「離散数」と「連続数」という概念があります。 離散数というのは隙間がある数字のこと、一方で連続数というのは隙間がない数字のことです。 離散数の代表は、整数や自然数です。 1と2の間に、整数があるでしょうか?ありません。1の次は2です。 しかし、実数だったらどうでしょう? 1と2の間には1.5や1.3があります。1と1.3の間にも1.2があります。 このように、どんな2つの数を選んでも、必ず間に数字があるのが、連続数です。 単元で言うと、1次関数、2次関数、三角関数などの関数の分野は、扱う数が連続数(隙間がない)です。 一方で、整数や数列(の項数)などは、離散数(隙間のある)です。

離散数の最大最小問題

そして、一般に最大最小問題というのは、連続数に対して応えさせることが多いのです。 連続数はグラフを描くことが出来ます。 3次関数(理系なら、三角関数や指数関数、対数関数)は微分すればグラフの増減が求められるのです。 しかし、数列や整数の最大最小問題は、ちょっと違った解法になります。 先ほど、反復試行のの最大値・最小値の問題をお見せしましたが、他にもこんな典型問題があります。

 
直接、平方完成して最大値を求める事も出来ますが、別解扱い。普通は、anが正や負になる境界を見極めて計算します。
 

(1)と(2)誘導の見極め

(1)ではa7を求め、1と比較させました。
そして、(2)では、anとan-1のどちらが大きくなるかを求めます。
 
そして、反復試行の最大最小問題を思い出せば、もう簡単。
ようするに、a7以降はずっと1より小さいため、整数は登場しないことが分かります。
つまり、答えはa6までの中になるのではないか?
と想像出来れば、もう簡単。
 
恐らく、上に書いた情報をまとめて考えれば、最後まで解答が書けるのではないかと思います。
では、手書きの解答をどうぞ。
 

まとめ

今回は、超頻出ではないものの、頻出パターンを押さえておけるかどうかが大切でした。
 
唐突ですが、皆さん「基礎」とは何だと思いますか?
「基礎」と聞くと、簡単な問題のことだと思う人が多いかと思いますが、実はそれは「入門」のことです。
基礎と入門は違います。
基礎とは、その道の専門家やプロが口をそろえて重要だと言うことだと、私は思います。
今回の、離散数の扱いに関しても、(教科書のそのようなテーマで記述されていないですが)、重要なテーマです。
この問題から学び、習得して下さいね。

敬天塾作成の解説

2018(2)文数 解説

こちらのpdfファイルは無料でダウンロードいただけます。
受験生の学習はもちろん、先生方の授業にお役に立てるのであれば、どうぞご自由にお使いください。
断りなしに授業時にコピペして生徒に配布するなども許可していますが、その際「敬天塾の答案である」ということを必ず明記していただくようお願いします。
ただし、無断で転売することは禁止しております。何卒ご了承ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)