大学教授の嘆き 〜 国公立大学の教授が受験生に訴えたいこと 〜

東大在学中、英語部会の先生方と頻繁にお話をする機会がありました。先生方がよく仰っていたのは、国語力の低下問題でした。

とにかく答案の日本語能力が低い、字が汚い、小難しい単語はやたら使うが論理構成がめちゃくちゃ・・

採点以前の問題だと仰っていました。

「東大英語が日本一厳しい理由は国語力」という記事を掲載しております。ぜひ併せてご一読ください。

なお、この問題は、東京大学だけに限らないようです。今年、東北大学が以下のような発表を行いました。全ての国公立大学受験生に読んでもらいたい内容です。

「いわゆる四技能を重視する英語教育の結果、英語によるコミュニケーション能力は以 前に比べて伸びてきているのかもしれません。しかし、外国語である英語で書かれた文 章を正確に読み、自分の考えを正しい英語で論理的に表現するという点を疎かにすることはできません。

今回の解答でも、与えられた英文を知っている語彙で無理に直訳した り、フィーリングで意味をつかんで訳したりしているものが散見されました。そういう解答の多くは、主語と述語の関係が崩れてしまい、日本語として不明瞭な解答となっていました。解答を終えたら最後に自分の書いた文が筋の通る日本語になっているか、自分の意図した意味を表した文になっているかを点検してほしいものです。英文の内容や 問題のポイントをつかむことができても、答案を適切に作成するための日本語の表現力 が十分でなければ得点につながりません。

過不足なく答案を書くという技術は、たとえ 母語であっても簡単ではありません。日頃の訓練がものをいいます。要は、母語であれ、 外国語であれ、ことばを大切にする読み方、書き方ができるかという点を十分に訓練してほしいと思います。

最後に、ことばによる表現においては、丁寧に書く、誤字脱字をしない(英語であれ ばスペルミスをしない)など基本的な注意事項の他に、文法・論理・修辞という点も重要です。英語作文の場合は、修辞(レトリック)という点は受験生には要求されないに しても、文法的ミスをしないことや(例えば、主語が三人称単数で現在時制の際は動詞 に“s”をつけるといった初歩的な点)、論理的な展開にも注意してほしいと思います。そのためにも、英語以前の問題として、普段から日本語による表現をする際にも、こういった点を十分に注意してほしいと思います。

また、採点者にとって非常に読みづらい文 字で書かれた答案も少なくありませんでした。結果として受験生本人が損をする結果になりかねませんので、他者に見てもらう解答であるということにも注意してほしいと思います。」

受験生には耳の痛い話ではないでしょうか。だからこそ、「能力が担保された」指導者に、しっかりとした添削指導を仰ぐことが「強く」求められるのです。

なお、東北大学は英語に限らず他科目でも全設問に講評を付してくださっています。ぜひご参照ください。

(講評リンク)

https://www.tnc.tohoku.ac.jp/ito.php

(入試問題リンク)

https://kahoku.news/exam/2023/tohokudai/tohokudai.html

以下もご参照ください。

共通テストで大失敗した人が、東大国語で大逆転する方法

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)