2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 平井 2011年【国語】東大入試解説2011年 東大国語 第1問 桑子敏雄『風景のなかの環境哲学』解答(答案例)・解説 2011年 東大国語 第1問 桑子敏雄『風景のなかの環境哲学』 独りよがりの答案・解説になるのを防ぐため、予備校・塾などの先生方の答案を拝見し、講師・生徒一同で考察を重ねた結果を、本稿にまとめています。 現代文は回答者に […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年 東大国語 第4問 夏目漱石「子規の画」解答(答案例)・解説など 歴史に残る難問 一瞬見て、「あ、これはアカン」と匙を投げた難問。 東大国語で、この問題のように心情を説明する問題が出るのは珍しいです。 短文。 そして漱石の文筆に隠された深い友情。 表面的に読むことは容易ですが、深く考察 […]
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年東大国語(総論)入試問題の研究 科目全体 【敬天塾オリジナルレーダーチャート】 【各社の難易度比較】 ※敬天塾以外の科目全体の分量、難易度は昨年比です。「同程度」「変化なし」は「昨年並」に表現を揃えております。 ※敬天塾の科目全体の難易度は昨年比ではあ […]
2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月8日 平井 2012年【国語】東大入試解説2012年 東大国語 第1問 河野哲也『意識は実在しない』解答(答案例)・解説 2012年 東大国語 第1問 河野哲也『意識は実在しない』 典型的な科学(批判)論。近代科学が確立されたことで、現代の環境問題が起きている、ということを論じた文章。 現代文では科学はほぼ必ず悪者にされるので、読まずともあ […]