2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2023年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2023年第4問の解答(答案例)と解説 答案例 設問A 対米従属の形で占領を終え西側陣営として独立した後、東西対立の緩和に伴いソ連との国交回復と同時に国連加盟を果たした。岸内閣では安保改定を行いアメリカへの従属関係を対等に近づけた。 設問B 鳩山内閣が目論む改 […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2023年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2023年第3問の解答(答案例)と解説 答案例 設問A 日中の稼ぎで生活する貧民が多いため、昼間に興行される高額な歌舞伎より、夜に安価で多様な芸能を提供する寄席が選ばれたから。(歌舞伎の特徴も盛り込んだ答案例) 荒廃した近隣農村から流入した人口によって急増した […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2023年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2023年第2問の解答(答案例)と解説 答案例 律家督継承決定は父親の意向に加え、将軍や一族、家臣の意向にも大きく影響を受けるようになっため、家督争いが複雑化していた。こうした状況を背景に、嘉吉の変後、将軍権力が失墜すると、将軍家の内紛に幕府の実権をにぎろうと […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2023年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2023年第1問の解答(答案例)と解説 答案例 律令制期は戸籍に従い一律に税と労働力を調達し、臨時に工事がある場合は官司を介して朝廷の財源から雇用した。摂関期には戸籍が形骸化したため、土木専門の官司や地方徴税権を握り富裕化した受領に労働力と資金の調達を任せると […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年(令和5年)東大日本史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東大の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 【科目全体の所感】 総合難易度 標準 特に極端な […]