2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年 東大理系数学 オススメ作戦 0 オススメ作戦の趣旨説明 2015年の東大理系数学の解説も一通り終わったので、このブログの特長である、オススメ作戦に触れましょう。 このシリーズでは、まずは一問ずつ普通の解説を行い、最後に一年分の問題を全て横に並べ […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年東大理系数学第六問の解説(数Ⅲ、積分、ハサミウチの原理、極限) 0 2015年東大理系数学第六問の解説(数Ⅲ、積分、ハサミウチの原理、極限) さあ来ましたよ。文系の人が卒倒しそうな数式のオンパレード! 「場合の数・確率」の問題かと思わせる文字の量です。 どうすれば、 […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年東大理系数学第五問の解説(整数、二進法、コンビネーション) 0 2015年東大理系数学第五問の解説(整数、二進法、コンビネーション) 今日は2015年の理系数学、第5問 シンプルなので、登場した時はそれなりに話題になった問題です 1行の問題。そして、問題の意味は分か […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年東大理系数学第四問の解説(漸化式、連立方程式、フィボナッチ数列) 0 2015年東大理系数学第四問の解説(漸化式、連立方程式、フィボナッチ数列) (1)は簡単 さあさあ、出ましたね漸化式。それも、結構複雑そうタイプ。 問題文の1行目に登場する、分数や二乗が入ってる漸化式な […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年 東大数学 理系第3問の解説(微分、積分、共有点の個数、体積、回転体) 0 いきなり余談 先日、私のHPを見て東大に入学したという方とお話したんですが、印象に残ってる記事として、本シリーズを挙げてくれました。 この、東大入試数学の解説を書くのって手間がかかるんですよね。 東大入 […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年 東大数学 理系第1問の解説(通過領域、解の存在条件、包絡線) +1 2015年東大理系数学第一問の解説(通過領域、解の存在条件、包絡線) まずは通過領域をマスターしよう 出ました!!頻出問題の、通過領域です。ただし、入試問題ではよく見ますが、教科書では登場しません。 […]
2017年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年 東大文系数学 第4問(確率漸化式、樹形図) 0 2015年 東大文系数学 第4問(確率漸化式、樹形図) 確率を制する者は、東大を制す 東大入試では必ず「場合の数・確率」が出題されると言われてますが、この年も例に漏れず出ています。 そこで、私が東大志望 […]
2017年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年 東大文系数学 第3問(円と直線が接する条件、角度を設定、相加相乗平均) 0 2015年 東大文系数学 第3問(円と直線が接する条件、角度を設定、相加相乗平均) 東大で大好き♪図形と座標の問題 問題文が長いような気がしますが、ほとんど図の説明です。 問題自体は非常にシンプルです。 […]
2017年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年 東大文系数学 第2問(2次関数の存在条件、解の配置、1次方程式の存在条件、領域図示) 0 2015年 東大文系数学 第2問(2次関数の存在条件、解の配置、1次方程式の存在条件、領域図示) 珍しい設定の問題 二次関数、領域図示、積分なんかの融合問題ですね。問題文を一読しただけでも、それがわかり […]
2017年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 pipinee 2015年【数学】東大入試解説 2015年 東大文系数学 第1問(真偽判定、常にの不等式、有名不等式) 0 2015年 東大文系数学 第1問 珍しく真偽判定の問題 珍しく真偽判定の問題ですね。 命題2つに関して真偽の判定をしろとの事ですが、どうやら二つにあまり関連性はなさそう。つまり、いわゆる誘導になってなさそうですから、 […]