東大の足切りラインを最も正確に予想する方法【2023年版】

(編集部注)例年、大好評をいただいている敬天塾塾長による「足切りの考察」を今年(2023年)も1月23日頃から掲載していきます。
以下のリンク先に更新していく予定です。

(出願中は毎日更新!)東大の足切り出願速報、ライン予想、結果の考察など【2023年版】

本記事は、東大の足切りライン予想をする前提となる情報をお伝えするものです。予想記事の前にお読みいただくことをお勧めします。

日本で唯一の東大文系に「完全」特化した塾「敬天塾」

東大受験の合否を左右する情報を発信しています! 

低すぎる平均点で、足切りラインを読むのが困難に

こんにちは。自称「日本一、東大の足切りラインをねちっこく追っている男」です。

波乱の2022年共通テストに対して、2023年は平均点なども落ち着いた数字になりそうですね。これまで「問題分量が激増したらどうしよう」とか「めちゃくちゃ難しい問題が出たらどうしよう」とビクビクする毎日を送っていたことだと思いますが、やっと作成者側も要領がつかめてきたのか(!?)、難易度や分量も足並みがそろってきたような印象です。

とはいっても、昨年に比べてかなり点数が変動しそうですから、東大の足切りもどうなることやら。

ということで今年もやります、敬天塾名物「東大足切りライン予想」。

まずこの記事では、「正確に予想できる」と明言する根拠についてを解説します。

ゲームに強い人は、ルールを熟知している人である

というどこかの誰かの言葉があります(知っている方、教えてください)。まずは、ルールを理解しましょう。

実際の足切りライン予想は、1/24から始めます。すでに、更新予定の記事は立ち上げていますので、
こちらの記事(東大の足切り出願速報と足切りライン予想【出願期間中は毎日更新】【2023版】)
をブックマークしておいてください。

昨年までの足切りライン

ちなみに、これまでの東大の足切りラインの基礎情報はこちらのグラフをご確認下さい。

予備校の足切りラインは外れるのが当たり前

さて、まず大前提の情報ですが、予備校の足切りラインは外れます。

例年、1次試験の翌日に全国の受験生が学校や予備校に集まって自己採点をし、予備校各社が数値を回収しています。
そして、2~3日中に大学合格判定サービス(リサーチ)が発表されて、その中に東大の足切りラインの数値予想も入っているという流れです。

しかし、残念ながら予備校の足切りラインは外れるのが常識
なぜならば、予備校の足切りラインを見て出願するからです。ラインが高ければ出願を止めるし、低ければ出願するというように動きます。

では、予備校の足切りライン予想よりも正確に予想するには、どうしたらよいのでしょうか?

東大の足切りラインを最も正確に予想する方法

では、本題。
どうやって、足切りを正確に予想するかですが、仕組みは簡単。足切りライン予想には「後出しジャンケン」する方法があります。

それは、東大に届いた願書の数の情報を、毎日チェックする事です。
東京大学は、届いた願書の数を毎日HPに更新してくれます(休日以外)。これをチェックして、出願数を多ければ避け、少なければ出願すればよいのです。

具体的に話した方が分かりやすいと思いますので、例えば文Ⅰ。
文Ⅰは定員が401人で、倍率が3.0倍です。 つまり、願書が1203通以上届いたら足切りが実行され、点数が良い順に1203人が受験資格を与えられます。(足切り通過)
 
1200通を越えなかったら、全員に受験資格があります。(足切りなし)
そして、1200通を大きく超えたら、足切りラインが高くなることが予想出来ます。
 

メリットとデメリット

この方法のメリットとしては、単なる予想ではなく、東大の発表するデータ、つまり信頼出来るソースから判断が出来る事です。
1次資料としては文句ありません。
 
デメリットとしては、正確な数値は分からない(と言っても、結果が出てみないと、世界中の誰にも分からないんですが)
そして、締め切りギリギリにならないと、予想出来ないという事でしょう。
 
私はもう何年も、出願期間中に毎日、東大のHPに訪れて出願数をねちっこく追っており、このような表を作成して考察結果を発表しています。
 
どうしても東大を受験したいなら、締め切り直前まで、東大のHPをチェックして、判断すれば足切りに引っかからない可能性の高い科類が分かります。
 
昨年も好評だったので、今年もこちらのページで毎日、出願数を集計してアップしていこうと思います。
 

検証結果

では、実際に正確なのかを見てみましょう。
 
 
 
これが、過去4年分の検証結果です。
 
ピタリ一致というのは、なかなかありませんが、概ね他の予備校よりも正確に予想できたのではないかと思います。「後出しジャンケン」してるから当たり前なんですが、後だろうが先だろうが、正確になるのは重要ですからね。
※ちなみに、文Ⅲだけは、なぜか出願数と足切りラインの相関が小さいことが分かっています。
 

今年は予想しやすい・・・?

さて、今年の予想ですが、激しく難化して荒れに荒れた去年に比べると、いささか予想しやすいのではないかと思います。
この記事を更新している2023年1月18日時点で、共通テストの平均点(中間発表)は出されていて、2021年と2022年の間くらいの数字くらいになったようです。だから、まずは2021年と2022年の数字の間を見ることが大切。
 
しかし、東大の足切りはセンター試験や共通テストの平均点に従って上下するわけではないので、あとはここからどのくらい上下するのかを考えます。過去にも、なぜかとびぬけて足切りが高い年もあれば、低い年もありました。油断はできません。
 
ということで、今年も出願速報の記事を更新していきますので、どうぞお楽しみに。
但し、正確さを担保するものではなく、「どこかの塾の先生が趣味でやっていること」くらいに思って、参考にしていただければ幸いです。
 
なお、去年の時点での私の考察結果をまとめた決定版の記事がこちらにあります。かなり貴重な情報もありますので、よろしければご覧ください。

東大の足切りラインを最も正確に予想する方法【2023年版】” に対して4件のコメントがあります。

  1. タッキー より:

    web出願ですが、いくらホームページを探してもやり方がわかりません。どこのサイトから出願するのかもしご存知であれば教えて下さい。

    1. 平井 より:

      募集要項をよく読んでください。
      https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400200766.pdf

      募集要項にここから出願と書いてあります。
      https://sak-sak.net/app/utippan

  2. よねち より:

    共通テスト自己採点が601点でした。
    文1を受験したいのですが、無理でしょうか?
    あきらめて、別の大学を志望した方が良いでしょうか?
    それとも、まだ受験できる希望を持っていても良いのでしょうか?

    1. 平井 より:

      すみませんが、「〇〇点なら大丈夫でしょうか?」というような質問は、毎年全てお答えしておりません。
      これに答えるということは、完全に私の主観で答えるしかなくなってしまいますので、避けております。

      「まだ受験できる希望を持っていても良いのでしょうか?」という質問に対しては、過去の足切りがなかった年もあるわけなので、可能性はゼロではないと思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)