【読解をしよう!⑨】読解力が飛躍的に上がる方法 ~ここまでのまとめ~

今日は、文章の読解の仕方について、これまで書いてきたことをまとめようと思います。

2か月ほど前から、国語や英語の読解方法について「読解をしよう」シリーズ を書いてきましたが、

好評を頂いてまして、一度ちゃんとノウハウ化してまとめようと思い立ちました。

別シリーズも、たま~に「まとめ回」を作ろうかと思っているので、どうぞお楽しみに!

読解とは何か?

最近、至るところで言っているのが、和訳と読解の違いです。

この区別をしっかりつけることが、非常に大事!

 

和訳というのは、英語を日本語に置き換えることです。

翻訳と言い換えても良いですし、古文を現代語訳するのも同じだと思って下さい。

英語の授業では精読と呼ばれたりします。
 
つまり、和訳とは文字で書いてある意味を読み取ることです。
 

対して、読解は文字で書いてない事を読み取る作業です。

と言ってもよくわからないでしょうから、例を一つ。

 

「吾輩は猫である。」という文があります。

私は猫だ、という意味だと理解するのが、さっきでいう和訳レベル。要するに、書いてある内容を理解しています。

 

これが読解レベルに行くと、

・「吾輩」なんていう単語は最近使わないな。古い文章かな?ご年配の方が喋ってるのかな?

もしくは、デーモン小暮かなwww

・猫が喋れるはずないのに、「吾輩は猫である」って、どういうこと?今、流行の擬人化!?それとも、猫の視点に立って書いた文章なのかな?

というように、そこから想像を巡らせて、情報が読み取れていきます。
 
書かれている内容だけに注目していると、読み取れない事がたくさんあります。
 
 
詳しくは、
という記事で書きました。

本文以外にもヒントがある。

書かれている内容だけ読んでいてもダメ。
 
書かれていない内容を読み取ることが大事だということなんですが、これは問題全体に対しても言える話です。
 
 
 
国語や英語の読解問題には、必ずリード文があります。
 
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。という、アレです。
 
実は、これから読み取れる情報もあります。
 

【読解をしよう!⑥】リード文「次の文章を読んで、後の設問に答えよ」から、何を読み取るか?

という記事に書きましたので、どうぞご覧ください。

 

リード文だけではありません。

出典、注釈、本文の長さ、傍線部の数などなど、読み取れる情報はたくさんあります。

【読解をしよう!⑦】国語の現代文を解く際に、本文を読むより前にチェックすべきポイント

という記事にまとめてあります。

 

本文を一生懸命読むのは非常に大切ですが、本文だけで読み解こうとしてはいけません。

かといって、本文以外に気を付ければ良いというものでもありませんから、色々総合して情報を読み取っていくのです。

 

要するに、文章に書かれている内容なんて大したことがなく、書かれていない内容をいかに読み取るかが大事なのです。

言葉のもつニュアンスに注目しよう!

言葉には、ニュアンスがあります。

男性「今週の日曜日、デート行こうよ。」

女性「う~~ん、そうだね、行きたいね。」

 

この男女は、今週末デートに行くことになりそうではありますが、男性は乗り気なのに対して、女性はあまり乗り気でなさそう。

言葉の上では「行きたいね」と言っていますが、本当に行きたいかどうかは怪しい。

 

というように、言葉にはニュアンスがあって、本音と逆の言葉を使うことなんて、いくらでもあります。

こういう言葉に注目するのも、非常に大切。

筆者が使っている単語によって、好き嫌いがハッキリわかります。

 

私は、誉め言葉と悪口言葉と名付けて教えていますが、意味は同じでも、言葉によって褒めているか、批判しているかが分かれます。

【読解をしよう!⑧】世の中の文章は、悪意に満ちている。言葉に注目して読解力を付けよう!

という記事にまとめてます。

 

①私たちの生活が便利なのは、科学技術の大きな貢献によるものだ。

②現代社会は、科学技術のお蔭で成り立っている。

③今の世の中は、科学技術に依存している。

 

と3つ並べてみました。

どれも、言っている内容自体はほとんど同じ。

しかし、下に行くに連れて、科学に批判的な立場になっているのが分かるでしょうか。

 

他にも、

④科学技術は、現代社会に大きく貢献している。

⑤科学技術は、現代社会に大きく「貢献」している。

と、貢献という言葉に、カギカッコが付いているのと、いないのでは、ニュアンスが変わります。

④は科学技術が好きな人の文章でしょうが、⑤は嫌いな人のような雰囲気が漂いますね。

 

ということで、使っている言葉の違いによって、醸し出される雰囲気を読み取っていくことが、非常に重要です。

まとめ

ということで、これまで書いてきた内容を、ダイジェスト版でまとめましたが、いかがでしたでしょうか?

あまり世間では言われない方法もあると思いますが、読む上では非常に大切です。

センスで読めない人が、センスで読める人のようになるには、こういう細かい考え方がカギになります。

 

まだまだ書き終わってないので、読解をしようシリーズ、今後もお楽しみに!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)