2024年東大英語(第2問A 自由英作文)入試問題の解答(答案例)・解説

   以下の主張のいずれかを選び,その主張に対するあなたの考えを,理由を添えて,60〜80語の英語で述べよ。     

「紙は人類の最も偉大な発明の一つである」

「自転車は人類の最も偉大な発明の一つである」

 東京大学2024年

【2024年東大自由英作文総括】

2024年度の東大英語2A自由英作文では、記憶の限りで東大英語史上初の選択式の問題が出題されました。
英作文のトピックを受験生に選ばせるスタイルは、一橋大学や慶應経済で長らく採られてきましたが、まさか東京大学でこのような出題形式になるとは衝撃でした。
もっとも、東大英作文はここ最近、偶数年が鬼門となっていました。
2020年には「言葉が人を操るのか、人が言葉を操るのか」という哲学的なお題が出され、
2022年には「芸術は社会の役に立つべきか」という、これまた馴染みの薄い問題が出題されました。
こうした状況に鑑みて、2024年にもドデカイ何かがやってくると塾生には注意喚起をし続けてきましたが、まさかこのような形になるとは驚きです。

2Bでクオータ制の話が登場しましたので、幅広い選択肢を与えることの意義を第2問を通して訴えたかったのかもしれませんし、もしかすると2020と2022の自由英作文では白紙答案だらけだったと聞きますから、これだと受験生の能力差を正確に測れなくなることを懸念して、敢えて高校受験でも出されるような身近なテーマを2題択一構成にしてきたのかなとも思いました。

発明がらみでは2001年の2Bで「20世紀における最も偉大な発明は何か」という空所補充形式の英作文が出題されたことがあります。
20世紀に限定されている点が2024年と異なりますが、過去問探究の際、周辺知識を固めた受験生にとってはサービス問題だったとも言えましょう。

その他、偉大な発明について問うた問題は、2018年の東北大、2017年の茨城大学教育、2016年の中央大学商学部金融学科などでも問われています。
ですが、「紙」と「自転車」に限定した問題は意外に少ない印象です。

ちなみに、敬天塾の生徒では、「自転車」を選んだ人が多かったようです。
理由は、授業内演習で自転車関連の英作文を扱ったことに加え、映像授業で配布しているTOEFL-TOPICの36番に類題が載っていたため、それらを用いれば2分程度で書き上げることができたのが主な理由です。
起案内容については後掲いたしますので、ぜひ学習の一助になさってください。

なお、来年以降も2題構成の形式が続くかは未知数です。
東大は過去にも他の大問ではありますが1回ぽっきりで取りやめることがあったためです。
今年の入試では世界史大論述が約30年ぶりに消えたことも話題になりました。
急な傾向変化はいつ起きてもおかしくはないと心の準備をした上で、受験に臨むようにしてください。

総括の最後にちょっとしたアドバイスをいたします。
今年度の問題は、わりかし書くネタが思いつきやすかったと思います。
ですが、スピーディーにアイディアが思い浮かぶことと、確実に点数が取れることは同義ではありません
小難しい表現を用いて語法やスペルのミスを犯したり、素晴らしい論理構成を考えようとするあまり他の大問に時間を回せなかったり、あれもこれも書きたいと欲するあまり問いに「正確に」答えることを忘れたりと、解きやすい問題が出されたからと言って必ずしも良いこと尽くしではないのです。
TOEFLのライティングや秋田国際教養大学の自由英作文入試のように300words以上の英文を書くわけではありません。
あくまで60〜80語で端的にお題に答えて点数を確実に奪取することが勝者の戦略です。
昨年度の東大英語105点取得者の話では、東大英作文は単なる文法問題だと考えているとのこと。

つまり、凝った内容を書く創作コンクールではなく、あくまで、文法ミスのないようシンプルかつ無難に問いに答えさえすれば良いという思考です。
また、111点合格者の方が言うには、自分なりの論証ブロック(あるお題に対して、自分がベストだと考える英語答案を事前に作りテンプレ化したもの)を数十本以上作成した上で、入試ではそれらのストックから使えそうなものを援用して問題に対処していたとのこと。
もちろん、人それぞれに合うやり方はありますので、結局は個々人で模索しなければいけないところではあるのですが、共通して言えることは、小難しい表現や複雑な論理構成を用いてはいないということです。
書きたいことより、確実に点数が取れることを書く「妥協」も、東大2A自由英作文では求められます。
その他、英作文において注意すべき点については、「英作文7つの大罪」と題する記事でも述べているところですので、併せてご参照いただけると幸いです。

英作文における七つの大罪

【東大自由英作文出題トピックリスト】

それでは、ここで、過去に東京大学で出題された自由英作文リストをご覧いただくとしましょう。

このように一覧化すると、東京大学が似たようなテーマを繰り返し出題していることに気付かされますね。
特に、2024年度第2問Aは、2001年度第2問Bと酷似した問題だとも言えましょう。
過去問探究を通じて、フレーズやネタストックに努めた受験生であれば瞬殺できたとも言えます。
東大英作文は、事前準備の「差」が、点数の「差」に繋がるのだと今年度も証明されました。

ただ、2001年度に出題された時よりは、解答の方向性に個性は生まれにくくなっているかもしれません。
2001年2Bでは、20世紀に限定して偉大な発明を答えさせていました。
それに対し、2024年2Aでは、「紙」または「自転車」に限定して論じさせています。
受験生の中には2023年2Aでストックした内容を元に、地球環境にやさしい自動運転車や電気自動車が世界的に普及するなか、最もエコなのは自転車であり、これから益々自転車の存在価値は高まり、より一層、光り輝く偉大な発明となるだろう・・といった具合に強引に論をまとめた受験生もいたようです。
ただ、概して「紙」を選んだ受験生が多かったようにも思われます。
どちらで書いても問題ありませんが、注意せねばならないことがあります。
それは、問われているお題に答えているかという視点です。

再現答案の中には、紙の「辞書」のメリットやデメリットを延々と論じたものや、二酸化炭素による大気汚染の弊害についてダラダラと書いたもの、通勤時間を節約する意義についてばかり言及したものなども散見されました。
ですが、問われていることは、「紙」なり「自転車」なりが

  • 「人類の最も偉大な発明の一つ」という主張に対するあなたの考え
  • その理由

の2点です。
それでは実際に、受験生が試験会場でどのような答案構成を考えたのか示すとしましょう。

【受験生の答案骨格比較〜紙バージョン〜】

(Aさん)

紙のおかげで、歴史や優れた研究や発明を後世に伝えることが出来、人類は比類ない発展を遂げることができました。もしも、この世の中に紙がなかったなら、東京大学で優れた学問を今日のように学ぶこともできず、学びたいことを学べない事態にも陥っていたことでしょう。

→ いや〜、実に素晴らしい論理構成です。
特に第1文については、きっちりお題にも答えられており、サクッと英訳できる内容でもあるので、時間節約にも繋がったことでしょう。

(Bさん)

紙の辞書が私は好きです。電子辞書と違って、電源を気にせず世界中のどこででも使えるのが最大の特徴です。紙の辞書があるおかげで、私は語学を学ぶのが好きになりました。紙の上で計算するのも好きです。私達にとって偉大な学習ツールであることに間違いはありません。

→う〜ん、いろいろと方向性を誤ってしまっています。
「紙の辞書 vs 電子辞書」の持ちネタを使おうと思ったのでしょうが、この書き方だと辞書にだけフォーカスがあてられていますので、「紙そのもの」が偉大な発明であるということにストレートに答えられていません。
また、「人類」にとって偉大な発明かどうかというマクロのレベルが問われているのに、受験生「本人」にとっての便利なツールというミクロのレベルに話がすり替わっています。

(Cさん)

もしも、紙がなければ様々な研究論文が世界中でシェアされることもなく、今日のように科学や文明が発展することはなかったでしょう。また、このように入試問題を受験生に配布することもできず、優秀な人材を選抜することも難しくなったはずです。その結果、私が東京大学で偉大な功績を挙げる機会が失われ、人類は新たな偉大な発明を見逃したかもしれません。紙はそれ自体が偉大な発明であるばかりか、他の偉大な発明を生み出すチカラにもなっているのです。

→この再現答案を目にした時、思わず声を出して笑ってしまいました。
入試会場の尋常ではない緊張感のなか、この答案を紡ぎ出せる根性があるのなら、きっと合格しているはずです(笑)。
第1文や第4文の示唆は、極めて秀逸だと思いました。
Aさんのエッセンスに通ずるものがありますね。
第2文と第3文の評価は分かれるところでしょうが(笑) 。
字数的に全部を埋めるときつくなるので、第1文と第4文だけで良かったようにも思えます。
凝った内容のことを書くよりも、サクッと無難な答案を書き上げて他の大問に移る勇気が、事務処理量が日本一多い東大英語ではMUSTだと思います。

(Dさん)

人類の悲惨な歴史を記録し後世に伝えることができたのは、紙のおかげである。人類が戦争で未だ滅亡していない理由は、紙を通じた偉大な先人達の啓蒙があったからに他ならない。いまなお戦火が世界各地を覆っているが、この事実を紙に記して後世に伝え、過ちをこれ以上犯すことのないよう私も啓蒙していきたい。

→実に美しい答案です。
こうした答案を紡ぎ出す原動力は、幅広い教養にあるのでしょう。
英単語だけガムシャラに覚えるだけではダメです。
アンテナを高く張って様々なトピックに触れ、思考を巡らし、自分の想いや意見を言語化する日々の鍛錬が重要です。

(Eさん)

蔡倫が発明した製紙法は中国からイスラーム世界に伝播した。その後、西欧に伝わり、グーテンベルグの活版印刷術の発明を経て、多くの人が優れた書籍を読む機会を得た。その結果、比類ないスピードで人類は発展を遂げることができた。紙がなければ、人々は粘土板やらを未だに使い、ここまで発展することはできなかっただろう。

→まるで世界史の論述答案のような構成になっています。
英語版の世界史教科書を通読した教養人でいらっしゃるようですが、「蔡倫」やら「粘土板」やら「グーテンベルグ」やら「活版印刷術」といった語句の単語のスペルを間違えようものなら減点を喰らいます。
確実に書けるなら是非描いていただきたいところではありますが、マニアックな知識をひけらかすより、無難な内容をサクッと書き上げることを是としてください。
ちなみに、第1文はお題に直接的に答えたものではありませんので、余事記載です。

(Fさん)

紙は本や紙幣の原材料である。本のおかげで、人類は叡智を後世に残すことができ、紙幣のおかげで、商業活動を通じて世界はつながることができた。紙がなければ本も紙幣もない世界で、私達は遥かに遅れた文明で暮らすことになっていただろう。その意味で、紙は人類にとって最も偉大な発明の一つである。

→紙幣という視点は斬新でした!
やはり東大受験生の答案は読んでいて面白いものばかりです!
論理構成もしっかりしていて、お題にも答えられています。
高評価を得られたことでしょう。

(Gさん)

紙は偉大な発明である。紙のおかげで、人は多くの事柄を学び、伝え、発展させることができた。だが、紙の原材料である木が大量に伐採され、世界的に問題となっている。また、紙は劣化するため優れた文物を後世に残すことができない場合も多い。紙が今後もその偉大さを維持するためには、人類の新たな創意工夫が求められている。

→ Aさん〜Fさんとは異なり、紙の問題点にも言及した答案です。
問われているお題は、「紙は人類の最も偉大な発明の一つである」に対する受験生の考えの表明ですから、これを否定する論を書くのは理論上可能です。
ただ、「紙」の他にも「自転車」の問題も選べる仕様になっていますので、否定意見を書くのは意外に難しいように思えました。
この点、Gさんは折衷案のような形でまとめていますね。
この書き方であれば、設問条件にも答えられていると言ってよいでしょう。

(Hさん)

本を読むことで私達は視野を広げることができます。先人の知恵を学べ、歴史に学ぶことができるのは書籍のおかげです。書籍は紙によってつくられています。昨今、電子媒体が増えています。これによって、紙の地位が脅かされています。私は、とても心配です。

→う〜ん、第1文〜第3文までは良かったのですが、第4文からいきなり論点がブレています。
60〜80語という少ない語数制約がありますから、あれもこれも書きたいことを全部盛り込んでしまうことは避けたいところです。
いったい何を言いたいのかわからなくなってしまうからです。

 

いかがでしたか。簡単なお題に思えて、意外にトンチンカンなことを書いてしまう受験生が多くいました
どの教科でもそうですが、難問では差がつきません。
簡単に思える問題の時ほど、得点差が大きくなります。
取れる問題を確実に取りに行くことが東大合格の必須条件だということを強くお伝えしたいと思います。
それでは、引き続き、自転車バージョンをご紹介するとしましょう。

【受験生の答案骨格比較〜自転車バージョン〜】

(Iさん)

私は小さい頃から自転車が好きです。気楽にどこへでも行けるからです。風を感じながら、全国をサイクリングするのが何よりもの生きがいです。自転車は環境にもやさしく、二酸化炭素を排出しません。

→おそらく、こうした答案は出てくるだろうと思っていました。
この論理構成では、受験生本人が自転車を好む理由を説明しているに過ぎません。
問われているのは、「人類」にとって「最も偉大な発明の一つ」であるかどうかです。
この点、第3文をもう少し膨らませられれば、多少はお題に答えられたかもしれませんが、今のままでは最悪0点です。

(Jさん)

二酸化炭素による地球温暖化が深刻化している昨今、人々の環境意識は世界的に高まっている。欧米では、自転車レーンが設置され、自転車の価値が再認識されている。安価で誰もが気楽に利用でき、未曾有の地球温暖化の解決手段にもなっている自転車は、人類にとって欠かすことのできない最も偉大な発明の一つであることに間違いはない。

→第1文だけだと、お題に答えられていないように一瞬思えましたが、第2文以降で設問条件を満たそうとしていることをうかがい知れましたのでホッとしました。
この構成なら、点数はいただけると思います。

(Kさん)

自転車は、人々の移動速度を早め、個人の経済活動の裾野を広げた。老若男女や社会的身分を問わずに、特別なスキルや設備を必要とせずに誰もが手軽に乗れる点、人類の発展に大きく寄与した偉大な発明の一つだと言えます。

→面白い切り口です。
自転車から経済活動の話や身分の話を瞬時に思いつけるのは、教養力の賜物でしょうか。
お題にもきちんと答えらえていると思います。

 

いかがでしたか。「紙」を選んだ受験生が多かったこともあり、自転車に関する答案サンプルは少なめになっています。
高校受験で出されてもおかしくないような簡単なお題に思えて、意外にトンチンカンなことを書いてしまう受験生が多くいましたね。
どの教科でもそうですが、難問では差がつきません。
簡単に思える問題の時ほど、得点差が大きくなります。
取れる問題を確実に取りに行くことが東大合格の必須条件だということを強くお伝えしたいと思います。

 

なお、塾生に多読用教材としてご案内しているアメリカのDK出版社の100シリーズがあります。
そのうち、発明について扱った『100 inventions that made history』を読んだ生徒にとっては、今年の問題は超ラッキー問題だったようです。
よろしければ、復習の一助になさってください。

https://www.dk.com/us/book/9781465416704-100-inventions-that-made-history/

【東大2024自由英作文で役立つフレーズ集】

さて、せっかくなので、紙や自転車の話題について、役立つフレーズをいくつかご紹介していくとしましょう。

2024自由英作文を解きっぱなしで終わらせないためにも、ぜひお役立てください!

【「紙」関連の英語表現】

紙(paper:基本的に無冠詞)は、人類の発展(human development / the development of humankind)に大きく寄与(contribute to)した重要な発明(a significant invention)だと言えます。
紙のおかげで(thanks to〜など)、私達は自分の考えを伝え(convey our ideas)、後世の人々(future generations)に歴史の記録(historical records)を残すことができるのです。
もしも紙がなければ、本(books)や読書(reading)というものが、ここまで人々に広まる(popular)ことはなかったでしょうし、私たちの文明(civilization)が今日のように繁栄(flourishなど)することもなかったことでしょう。
こうした意味で、紙は、人類にとって欠かせない(essential / indispensable)発明だと言えましょう。

もっとも、昨今、持続可能な開発目標(SDGs: the Sustainable Development Goals)を達成(achieve)するために、紙を使わないペーパレス(paperless)化を進める動きがみられます。
紙をつくるために森林を伐採(deforestation)してしまうと、多様な植物や動物(a wide variety of plants and animals)の住処を奪い、土壌侵食(soil erosion)を招くことが懸念されています。
また、紙の製造工程で、地球温暖化(global warming)の原因とされる二酸化炭素(carbon dioxide)を排出し(emit)たり、化学物質(chemicals)を川などに流すことで水質を汚染(water pollution)をしたりすることも問題視されています。

こうしたなか、紙のリサイクル(recycle)や、紙に代わる電子媒体(electronic documents instead of paper)が積極的に取り入れられるようになってきています。
紙は限りある資源(limited resources)ですから、無駄遣い(a waste of paper)することなく、環境にやさしい(environmentally-friendly / eco-friendly)生活を送るよう心がけたいものです。

【「自転車」関連の英語表現】

自転車(bicycles)が発明されたおかげで、人々は容易に(easily)行きたい目的地(destinations)に赴けるようになりました。
自転車は、たいしたメンテナンス(maintenance)を必要とせず誰にでも扱いやすく(accessible to everyone)、また、化石燃料を必要(require fossil fuels)せず大気を汚染(air pollution)しないなど環境にもやさしい(eco-friendly)ばかりか、健康にも良いので(good for your health)、近年、改めてその価値に注目が集まっています。

近年では、コロナウイルスの世界的な蔓延(the COVID-19 pandemic)もあって、自転車ブーム(a bike boom)が欧米を中心に巻き起こっています。
都市が封鎖されるロックダウンの間(during the lockdown)、スペインのバルセロナを例にとると、62%も大気汚染レベルが低下し(pollution levels in Barcelona dropped by an estimated 62%)したと言われています。
いかに自動車などが環境にとって良くないものかを物語っていますね。
そのため、コロナ禍があけてからも、自転車専用レーン(bike lanes)の設置が、ロンドンやミラノやジュネーブなどで進んでいます。
健康面では、心臓病(heart disease)や、脳卒中(strokes)、糖尿病(diabetes)といった病気のリスクを減らす(reduce the risk)効果もあると、WHO(World Health Organization)は述べています。

ただ、懸念点もあります。
自転車専用レーンが設置できないところでは、自動車やオートバイと同じ道を走ることになりますから交通事故(traffic accidents)が増えるのではと危惧されています。
また、多くの自転車が狭い道路に集中すれば、深刻な交通渋滞(traffic jams)を招くとも言われています。
ルール違反を犯す自転車運転者も多いので、ルールや罰則(rules and penalties on riding a bicycle / cycling rules)を強化すべきだという声も上がっています。

年齢や性別や社会的身分と関係なく(regardless of age, sex, or social class)、誰もが気軽に利用できる移動手段(a means of transportation)なのですから、ルールを守って(follow the rules / respect the rules)、安全に運転をして(ride your bicycle carefully)もらいたいものです。

さて、ここまで、紙と自転車について、有益な表現をご紹介してきましたが、せっかくですから、いま話題のchatGPTにも答案例や両者の良い点・悪い点(pros and cons)を尋ねてみましたのでご紹介いたします。
なお、英語表現が不自然な箇所は原文を崩さない範囲で微修正しております。

【いま話題のchatGPTに聞いてみた!〜紙 編〜】

Pros of paper:

  1. Versatility: Paper is highly versatile and can be used in various ways such as writing, drawing, printing, and packaging.
  2. Accessibility: It is widely available and affordable, making it accessible to a large population, regardless of socioeconomic status.
  3. Portability: Paper is lightweight and easy to carry, allowing for convenient information dissemination and note-taking.
  4. Tradition: Paper has a long-standing history and cultural significance, preserving written records and traditions that would otherwise be lost.
  5. Environmentally Friendly: Unlike digital devices, paper is biodegradable and renewable, making it a more sustainable option in some cases.

Cons of paper:

  1. Deforestation: The production of paper often involves cutting down trees, contributing to deforestation and habitat loss.
  2. Resource Intensive: Manufacturing paper requires a significant amount of water and energy, which can have negative environmental impacts.
  3. Bulkiness: Paper documents can accumulate and take up physical space, leading to storage challenges and clutter.
  4. Fragility: Paper is susceptible to damage from moisture, fire, and pests, which can result in the loss of valuable information or documents.
  5. Limited Lifespan: Paper is subject to deterioration over time, and important documents may need careful preservation to prevent decay or fading.

(意見)

Paper is indeed considered one of the greatest inventions in human history. It has played a crucial role in the development of civilization and has been essential for transmitting knowledge, preserving information, and facilitating communication.

The invention of paper is often credited to the Ancient Chinese, who created it around 2,000 years ago. Before paper, early civilizations used materials like papyrus, clay tablets, or animal skins to record information. However, paper revolutionized the way knowledge was shared and disseminated.

Paper made it easier and more affordable to create written texts, which contributed to the spread of literacy and the advancement of education. It enabled the preservation of important historical documents, scientific findings, and cultural artifacts. Paper also facilitated the mass production of books, making them accessible to a wider audience and contributing to the dissemination of ideas and knowledge.

Moreover, paper has been instrumental in administrative tasks, record-keeping, art, and numerous other fields. It is lightweight, portable, and versatile, making it an indispensable tool in various industries even in today’s digital age.

Overall, the invention of paper has had a profound impact on human civilization, enabling the accumulation and sharing of knowledge and fostering progress in numerous fields.

【いま話題のchatGPTに聞いてみた!〜自転車 編〜】

Pros of bicycles:

  1. Environmentally Friendly: Bicycles are a sustainable mode of transportation as they do not emit any harmful greenhouse gases or contribute to air pollution.
  2. Health Benefits: Riding a bicycle offers numerous health advantages such as improving cardiovascular fitness, building muscle strength, and promoting weight loss.
  3. Cost-effective: Unlike cars or motorcycles, bicycles do not require fuel or extensive maintenance, making them an affordable means of transportation.
  4. Traffic Relief: Bicycles help alleviate traffic congestion by occupying less space on the road and offering an alternative to cars, particularly in densely populated areas.
  5. Flexibility: Bicycles can navigate through narrow spaces, take shortcuts, and often have dedicated lanes, allowing for efficient travel in urban environments.

Cons of bicycles:

  1. Limited Range: Bicycles are primarily suitable for short to medium distances, making them less practical for long journeys or commutes over hilly terrains.
  2. Weather Dependency: Extreme weather conditions, such as heavy rain or snow, can significantly hinder bicycle usage and make it less appealing as a means of transportation.
  3. Safety Concerns: Cyclists are more vulnerable to accidents and collisions on the road compared to motorized vehicles, particularly due to the lack of protective features like seat belts or airbags.
  4. Limited Carrying Capacity: Bicycles have limited storage space, which can pose a challenge when it comes to transporting large or heavy items.
  5. Limited Accessibility: Not everyone can ride a bicycle due to factors such as age, physical disabilities, or lack of necessary infrastructure like bike lanes and parking facilities.

(意見)

The bicycle is often regarded as one of the greatest inventions due to its numerous benefits. It provides an efficient and environmentally friendly mode of transportation, allowing individuals to travel long distances while reducing their carbon footprint. Bicycles are also affordable and accessible to a wide range of people, serving as a common means of transportation in many parts of the world.

Furthermore, cycling offers various health benefits. It is a low-impact form of exercise that improves cardiovascular fitness, strengthens muscles, and enhances overall well-being. Cycling can also be a recreational activity, offering opportunities for exploration, stress relief, and enjoyment of nature.

In summary, the bicycle’s practicality, affordability, environmental impact, and health benefits contribute to its reputation as one of the greatest inventions.

なお、chatGTPについては、以下の記事も是非ご参照ください。

いま話題のAI学習システム chatGTPは東大対策に有効!?

【東大2024自由英作文の類題】

さて、東大2024自由英作文を考えるにあたって有益なフレーズをご紹介してきましたが、せっかくなら類題も幾つかご紹介したいと思います。
東大2024を解き終わった後に、ぜひ学びを深める意味でも挑戦してみましょう。

  • 2024年度 北海道大学自由英作文

学校のテキストを電子書籍に代えるメリットとデメリットを説明しなさい。

  • 2013年度 産業医科大学自由英作文

電子書籍の長所と短所は何か説明しなさい。

(敬天塾コメント)

「紙」にフォーカスをあてた問題はなかなか見当たりませんでしたが、紙関連では、やはり電子書籍の功罪が近年の入試ではトレンドのようです。紙の価値を再認識する意味でも、一度は取り組んでおきたい問題ですね。

 

  • 2020年度 九州大学後期試験

10年後には消えそうな発明品は何か。

  • 2018年度 東北大学前期試験

人々の生活を変えた発明品を1つ挙げて説明せよ。

(敬天塾コメント)

2020九大後期はなかなか面白い問題ですね。
2023東大2Aと表裏をなす問題だとも言えましょう。
ちなみに、2018年の九大後期では「科学技術の発展により将来消える職業は何か」という問題が出題されています。
こちらも実に面白い問題ですので、ぜひ論理構成を起案してみてください。

 

  • 2021年度 名古屋大学自由英作文

各国の自転車利用者数と自転車事故数の相関関係について、与えられたグラフやデータを読み取り論じる英作文

(敬天塾コメント)

昨年度の過去問解説でもご紹介した問題ですので。
グラフ読み取り問題は、東大入試で2003年以来出題されていません。
だが、TEAPやIELTSといった資格試験では、グラフ問題が頻出ですから、東大が久々にドドーンと問うてくる可能性はあります。
増減の程度を表す副詞(gently/gradually/suddenly/steeply/dramaticallyなど)や、グラフの動きを示す動詞(rise/increase/fall/decrease/fluctuateなど)の表現を知らない受験生が多くいるでしょうから、本問を利用してグラフ問題に慣れておくことは学びが多いと思います。

 

  • 2011年度 慶應義塾大学医学部

通勤に自転車を使う人たちが増えた。子どもから高齢者まで手軽に乗れて、体に良いし、地球にも優しいからだろう。だが、_____________________.

「だが」以下に続く内容を自由に補って完結させよ。

  • 2016年度 北海道大学

通勤に自転車を使うべきだという考えについて反対意見を述べよ。

(敬天塾コメント)

両者とも、自転車利用推進の反対意見を述べよという構成となっていますね。肯定的な側面ばかりではなく、反対意見にも目を向けることは、理解度を増すことにもつながるのでオススメです。

 

  • TOEFL過去問

Choose one of the following transportation vehicles and explain why you think it has changed people’s lives.Automobiles; bicycles; airplanes. Use specific reasons and examples to support your answer. 

(敬天塾コメント)

こちらが、塾生に配布しているTOEFL-Topic No.36の問題となります。起案訓練をしていた生徒は、予想が当たったと大喜びでした。やはりネタストックは東大英作文に極めて有効だと今年も証明されて、とても嬉しいです。

 

(番外編)

  • 2013年度 早稲田大学政治経済学部自由英作文

自動車は現代の最大の発明品か?

(敬天塾コメント)

今年度の東大2Aとも無関係かもしれませんが、意外に面白い問題でしたのでご紹介いたしました。2023-2A実況中継解説と併せて熟読していただけると学びが大きいことでしょう・。

【2024年度入試で出題された良質な自由英作文問題リスト一部抜粋】

次に、来年以降、東京大学で出されうる英作文問題について、2024年度入試問題から幾つかの良問をご紹介したいと思います。
練習に際しては、シンプルな答案構成を目指すようにしてください。
本番では何十分も時間をかけられないからです。

あらゆる職業の給料が全部同じになったら、あなたはどの職業に就きたいか。
(新潟大学2024)

人口が減少することのプラスの影響を説明しなさい。
(九州大学2024)

リーダーとしての資質のうち最も重要なものはどれか。intelligence, ambition, honesty.
(一橋大学2024)

大学において、あなたが理想とする学びはどういうものか。
(大阪大学2024)

デマの拡散に対して、日本政府は規制をすべきか。
(慶應経済2024)

いかがでしたでしょうか。特に新潟大学の問題は、なんとも皮肉も込められたような面白さ満載の問題ですね!

ちなみに、今年度の2Bでクオータ制に関する文章が出題されましたので、せっかくですから、それに絡めた英作文の良問もいくつかご紹介いたします。

男女が共に活躍できる社会にはどのようなものが必要か。
(産業医大2018)

女性管理職の比率の下限を法で定めるべきか
(早稲田政経2018)

男女の性差に関わりなく職業選択ができるメリットは何か
(九州大学2016)

日本政府は官公庁や企業における女性の定数を定めるべきか
(慶應経済2015)

【紙や自転車関連のニュース記事リンク】

最後に、今回扱いました紙・自転車に絡むニュース記事のリンクをご紹介したいと思います。
優れた英作文を書くためには、多読を通じてのエッセンス吸収も必須です。
ぜひ、様々な長文に触れて、英語を英語で理解できるようにしていきましょう!

  • 紙関連のニュース記事リンク

https://www.pixartprinting.co.uk/blog/history-paper/

  • 自転車関連のニュース記事リンク

https://www.un.org/en/coronavirus/un-eyes-bicycles-driver-post-covid-19-‘green-recovery’

https://www.asahi.com/ajw/articles/14890404

https://www.tokyobybike.com/2014/09/tokyo-bicycle-lane-designs.html

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

映像授業【東大英語 第2問A 自由英作文】
過去問に対して、これでもかと噛み砕いて説明した《実況中継》の解説もございます。
↑ まずは目次無料部分だけでもどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)