2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第4問 長田弘『詩人であること』解答(答案例)・解説 2023年東大国語 第4問 長田弘『詩人であること』解答(答案例)・解説 第1問と真逆で、読みづらくて仕方ない文章。 まず、一文が長い。かつ、骨格が非常に複雑で、主語と述語の対応や、修飾ー被修飾の関係がどの部分にあるのか […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第2問(古文)『沙石集』設問別の詳細な分析資料 解答(答案例)と現代語訳ページへのリンク こちらのページをご覧ください。 設問(一)ア「たべ」古文単語帳 掲載状況 設問(一)アの「たべ。」は「たぶ(賜ふ・給ふ)」の命令形なのですが、そもそも「たぶ」の語が古文単語帳に掲 […]
2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月11日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第1問 𠮷田憲司「仮面と身体」解答(答案例)・解説 非常に読みやすい文章。教科書のようなコテコテの論説文です。 テーマも面白く「仮面」にまつわる、文化間の共通点や役割について。子供の頃、お祭りに行って、プラスチックでできたヒーローの仮面の屋台にはあこがれたなぁ、など考えな […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第3問(漢文)『貞観政要』解答(答案例)と現代語訳 はじめに よくある君臣論なので、諫言(かんげん)については東大漢文2012年『春秋左氏伝』、2014年『資治通鑑』などで慣れておきましょう。 (一)cの「直」も、2014年『資治通鑑』の本文に「主明ナレバ臣直ナリ」で出て […]
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第2問(古文)『沙石集』解答(答案例)と現代語訳 はじめに 説話なので読みやすい問題でした。 (先に章末のオチを読んでおくと、「耳を売った人物が不幸になって、性格も悪くなっていくのかな?!」と予想が出来て、さらに読みやすくなりますよ) 設問(一)はかなり簡単なので、ここ […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年(令和5年)東大国語を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東大の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 注)2023年3月1日追記 本稿作成後、解説記事 […]