2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 平井 数学_攻略法の棚【現在、無料公開中】東大文系数学 参考書ルート スタッフKです。世の中の教材に大変詳しいおかべぇ先生が、東大文系数学の参考書ルート資料を作ってくれました。 貴重な資料なので有料に変更するかもしれませんが、今のところ、無料公開いたします。 ここまで幅広い教材紹介は珍しい […]
2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 平井 数学_攻略法の棚保護中: 【LINEご登録者様限定ページ】東大数学でブームのように出題されてきた,ベクトルの領域図示に関する新傾向の問題の対策プリント この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_攻略法の棚保護中: 【LINEご登録者様限定の特別価格ページ】東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_攻略法の棚東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) 通過領域は難しい! 東京大学の文系数学で2014年以降(2016年以外)毎年出題されていた通過領域の問題。 ※2022~2024年は出題されませんでしたが、今後復活する可能性は十分にありますので、やはり通過領域は対策する […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_攻略法の棚【約30分の限定動画】TAWASHIに学ぶ共通テスト数学の対策法「勉強量」以外のアプローチ 東大受験生TAWASHIさん(詳細はコチラ)が、 たった3週間で、共通テスト数学の点数が飛躍的に伸びました! (約60点から約90点へ) 点数を伸ばした秘訣は「勉強量」以外のアプローチでした。 多くの受験生を個別にカウン […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_攻略法の棚【約30分の限定動画】33歳東大受験生TAWASHI東大模試A判定の裏側に迫る!数学編 Who’s TAWASHI? ・浪人して19歳の時に、早稲田大学人間科学部と東北大学文学部に合格。 ・元お笑い芸人(浅井企画所属)。2018年秋(当時31歳)に、Abema TV「ドラゴン堀江」に出演すること […]
2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_攻略法の棚参考書レビュー『文系数学の良問プラチカ』 塾長の平井です。 ガチで参考書のレビューをします。 取り上げるのは、あの『プラチカ』。 東大文系受験生にも人気で、かなり多くの人が使っていますが、実際どうなのか。 遠慮なしに本音を書きます!!!! 1、東大対策には向かな […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 平井 数学_攻略法の棚実数条件について、これでもかと噛み砕いて説明しました。 2文字を2文字に対応させるパターンを学ぼう 普通、「置換」と言ったら1文字を1文字に対応するものが多いです。 例えば、「t=x+2とおく」とした場合、tとxの対応関係を定義していますから、1文字を別の1文字に対応させてい […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 数学_攻略法の棚教科書や問題集では学べない、背理法の正しい使い方 日本で唯一の東大文系に「完全」特化した塾「敬天塾」 東大受験の合否を左右する情報を発信しています! この記事は、前回のこちらの記事「背理法と対偶命題の証明法は、どのように使い分けるのか」の続きです。 まだ […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 平井 数学_攻略法の棚背理法と対偶命題の証明法は、どのように使い分けるのか 日本で唯一の東大文系に「完全」特化した塾「敬天塾」 東大受験の合否を左右する情報を発信しています! 背理法と対偶命題の証明法は、使い分けを教えてもらえない。 【関連ページ】教科書や問題集では学べない、背理法の正しい使い […]
2018年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 平井 数学_攻略法の棚ベクトルの外積をマスターしよう ベクトルを学ぶとき、誰もが思う疑問。 「内積ってなに!?」 ・cosはどこから出てきたの? ・「内積」てことは「外積」もあるの? 色々思うところはあるでしょうが、今回はベクトルの外積について、1本の記事にまとめて書いてみ […]
2018年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 平井 数学_攻略法の棚通過領域をマスターしよう② すだれ法(ファクシミリ論法)と包絡線 【関連ページ】東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) すだれ法(ファクシミリ論法)とは? 通過領域の解法の3種類。 ・解の配置 ・すだれ法(ファクシミリ論法 […]
2018年2月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 平井 数学_攻略法の棚通過領域をマスターしよう① 解の配置で解く 【関連ページ】東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) 通過領域の解法は3つある! 数学の入試問題で、通過領域の問題が良く出ると思います。 しかし、教科書に「 […]
2017年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 平井 数学_攻略法の棚センター数学の時間短縮の7箇条! センター数学で、時間を短縮する方法! 昨日の続きです。 昨日は、そもそもの時間の使い方の話。 解ける問題だからといって、すぐに飛びついてはいけない!という話でした。 今日は、具体的に時間を短縮する話です。 […]
2017年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 平井 数学_攻略法の棚センター試験で時間が足りない人へ。1分も勉強しなくても、成績が上がる方法など。 センターは時間勝負だ! センター試験まで、残り約1ヶ月あまり。(2017/12/06現在) そして、ご存知の通りセンター試験は、時間勝負! 「時間が足りない~~」と困っている方も多いはず。 ということで、今日はセンター数 […]
2017年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 平井 数学_攻略法の棚場合の数・確率を体系的に学ぼう③ 教科書でバラバラに登場するパターンを整理して把握しよう 整理されてない知識は、覚えてないのと同じ 大好評の本シリーズ。 今回は第3回でございます。(過去のリンクはこちら) 第1回:場合の数・確率を体系的に学ぼう①基礎概念の習得 第2回:場合の数・確率を体系的に学ぼう② 「並 […]
2017年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 平井 数学_攻略法の棚場合の数・確率を体系的に学ぼう② 「並べるのはP、選ぶのはC」は間違い 前回は基礎概念の習得 前回は、基礎概念の習得ということで、階乗、P(順列)、C(組み合わせ)の違いをハッキリ区別させました。 並べるのはP、選ぶのはCと、単純に教えられるので、きちんと概念の違いが分かりません。 区別のあ […]
2017年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 平井 数学_攻略法の棚場合の数・確率を体系的に学ぼう①基礎概念の習得 場合の数・確率は混乱しやすい 東大受験で必ず出ると言われているのが、「場合の数・確率」。 しかし、実はこの単元、他の範囲に比べ教科書があまり整理されて記述されてません。 そのため、教科書と教科書傍用の問題集(4STEPや […]