2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 平井 受験戦略講義受験戦略講義 第1講 既存の受験戦略本の評価 今ある受験戦略の本を例えると、「九九」 今回から、受験の戦略についてシリーズとして書いていきます。名付けて「受験戦略講義」です。 世間では、「戦略」という言葉が流行っています。 何から何まで「戦略」という言葉を使えば、確 […]
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 平井 共通テスト前日の夜からでも間に合う!共通テストで大幅に点数を稼ぐ方法 前日の夜からでも間に合う!共通テストで大幅に点数を稼ぐ方法! んな方法あるのか! と思うかもしれないけど、あります。 ほとんどの人が「学力=点数」だと思っていますが、間違いです。 受験勉強とは、学力を上げる訓練です。 し […]
2019年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 平井 受験戦略講義塾に通わず、学年1位を取り続けた女の子の話 ある女の子の話です。 貧乏な母子家庭に育ち、お母さんが朝から晩まで一生懸命に働いて、何とか生活をしていました。 クラスの他の子は、放課後に習い事や塾にも通っているのですが、その子はお金に余裕がなく、通わせてもらえません。 […]
2017年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう譲歩構文をマスターしよう! 復活宣言をしたので、シリーズものも更新します。 まずは、「読解をしようシリーズ」から。 文章構造の4レベル まずは、前回までのおさらいです。 文章構造には4レベルあります。 レベル1:文字(letter)が組み合わさって […]
2017年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 平井 数学_攻略法の棚センター数学の時間短縮の7箇条! センター数学で、時間を短縮する方法! 昨日の続きです。 昨日は、そもそもの時間の使い方の話。 解ける問題だからといって、すぐに飛びついてはいけない!という話でした。 今日は、具体的に時間を短縮する話です。 […]
2017年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 平井 数学_攻略法の棚センター試験で時間が足りない人へ。1分も勉強しなくても、成績が上がる方法など。 センターは時間勝負だ! センター試験まで、残り約1ヶ月あまり。(2017/12/06現在) そして、ご存知の通りセンター試験は、時間勝負! 「時間が足りない~~」と困っている方も多いはず。 ということで、今日はセンター数 […]
2017年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう抽象と具体を見極めて、読解力を高めよう! シリーズ一覧はこちら 前回の記事(区切る勉強から脱却して、まとめる勉強へ移行しよう! )はこちら 文章構造の4レベル まずは、前回までのおさらいです。 文章構造には4レベルあります。 レベル1:文字(letter)が組み […]
2017年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!⑪】区切る勉強から脱却して、まとめる勉強へ移行しよう! さて、久しぶりの読解シリーズ。 前回のこちらの記事の続きから行きましょう。 文章構造の4レベル 前回のおさらいです。 文章構造には4レベルあります。 レベル1:文字(letter)が組み合わさって、単語(word)になる […]
2017年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!⑩】なぜ単語暗記が苦痛なのか? 久しぶりの読解をしようシリーズ! 今まで書いた事だけでも、かなり読解力がアップするエッセンスは盛り込んであるんですが、今日も非常に大切な内容です。 果たして、一回で書き終われるのか・・・ 文章構造の4レベル 今日は、文章 […]
2017年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!⑨】読解力が飛躍的に上がる方法 ~ここまでのまとめ~ 今日は、文章の読解の仕方について、これまで書いてきたことをまとめようと思います。 2か月ほど前から、国語や英語の読解方法について「読解をしよう」シリーズ を書いてきましたが、 好評を頂いてまして、一度ちゃんとノウハウ化し […]
2017年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!⑧】世の中の文章は、悪意に満ちている。言葉に注目して読解力を付けよう! 日本の国語教育では、頻繁に読解力という言葉が登場します。 読解力を付けなさい、読解力が足りない、などと言われますが、読解力とは何かをしっかりと定義して話をする先生はあまりませんし、読解力を付けるノウハウについても手探りな […]
2017年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!⑦】国語の現代文を解く際に、本文を読むより前にチェックすべきポイント 読解をしようシリーズも段々と深い内容に入ってきました。 文章は読んでも、読解力がなかなか身に付かないという方のために、 入り口として「読解とは何か?」を理解してもらうために書いております。 とにかく何 […]
2017年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!⑥】リード文「次の文章を読んで、後の設問に答えよ」から、何を読み取るか? 読解をしようシリーズの続きです。 前回はコチラ→【読解をしよう!⑤】今も昔も、男女は二人っきりの「世界」に入り込んでしまう。 読解力には3つの段階がある 「読解力」という言葉をよく聞きますが、ちゃんと定義されて […]
2017年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!⑤】今も昔も、男女は二人っきりの「世界」に入り込んでしまう。 前回、和訳は不自然な日本語で書こう!という記事で、英単語の「often」を散々いじり倒しましたけど、今日は古文でも同じことをします。 古文単語「あはれ」と「をかし」 古文を勉強していても、意味の分からない単語、本当にたく […]
2017年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!④】和訳は、不自然な日本語で書こう! 読解の基礎中の基礎を解説している、この読解をしようシリーズ。 今日は、これまで雰囲気で伝えてきた読解と和訳(現代語訳)の違いを明確にしようと思います。 「読解とは何か」を学ぶ機会が少ない まあ、正直言ってですね、 […]
2017年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!③】”He has a notebook under his arms. ” を訳してみよう! 読解と和訳の違いについて 前回、いくら英文を読んでも、和訳の練習をしても、読解力が付かない理由 という記事を書いて、 読解と和訳の違いを説明しましたが、いかがでしたでしょうか? この、読解をしようシリーズでは、学 […]
2017年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 平井 読解をしよう【読解をしよう!②】いくら英文を読んでも、和訳の練習をしても、読解力が付かない理由 読解をしようシリーズ、始めるよ 先日、告知だけした「読解をしよう」シリーズ、今日からスタートしようと思います。 と言っても、あまり難しい事はしません。 ブログ全体がそうですが、基礎的なことを噛み砕いて伝えるのが主旨ですの […]
2017年4月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 平井 読解をしよう【読解をしよう!①】 国語・英語の読解力をつけたい人へ。そもそも、読解力とは? 学校の国語の授業は役に立たない!? 皆さんご存知の通り、私は現役生の時、理系でした。 (編集部追記:塾長プロフィールはこちら) なぜ理系かというと、数学や理科が得意だったからというのもありますが、国語や社会が苦手(と […]