2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 平井 コラム勉強に対する姿勢の違い 弱点を見つけることを繰り返そう! スタッフKです。 突然ですが、以下のAさんとBさんの、勉強に対する姿勢の違いは何だと思いますか? Aさん「英語に関して、オススメの教材を教えてください。」 Bさん「英語の〇〇が苦手です。オススメの教材を教えてください。」 […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_授業記録の棚数学5月②接線・指数対数関数 こんにちは、スタッフBです。 今回は接線と指数対数関数。 グラフの上で接線を引くレシピとグラフ外の点から接線を引くレシピを覚えよう。 後者は、接線を作って、グラフ外の点を代入して、解くという基本中の基本。 […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 受験戦略室(共通テスト・データの読み方など)日本史5月① 2008年、2017年、1999年、2012年、1995年、2010年の第1問 こんにちは、スタッフBです。 過去問の中から東国や東北、摂関政治に関するものを中心に、互いの答案を比較検討しました。 ある生徒の答案とそれに対するコメント、問い全体や他の生徒の答案に対するコメントをまとめています。 &n […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 国語_授業記録の棚国語5月① 2013年現代文 こんにちは、スタッフBです。 2013年現代文を解いて、互いの答案の検討会を行いました。 1名分の再現答案とそれについてのコメント、問題全体へのコメントをまとめています。 作家の志向は表現形態などと一体化し […]
2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 平井 コラム「まる暗記」しちゃっていませんか? スタッフKです。 塾長と「本質的な勉強」について議論をするなかで、気づきがありました。皆様にもご紹介します。 ここでいう「本質的な勉強」の真逆にあるのが「まる暗記」。 目次数学・古文・化学の3つの例でお伝えします。「まる […]
2021年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_授業記録の棚数学5月①3次関数 2014年第1問、2001年第2問、2006年第4問、2016年第3問 こんにちは、スタッフBです。 今回は3次関数を扱いました。 去年からしつこく書いていますが、最大最小問題はグラフを描けば解ける場合がほとんどです。 それで解けなければ相加平均・相乗平均で、それでも解けなければその他の方法 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 国語_授業記録の棚国語4月②古文2001年第二問 こんにちは、スタッフBです。 今年は、新たに古文の先生がひとり加わって、より深度のある授業が行われています。 まずは、東大入試2001年第2問の生徒の回答を使って、どのような場合に減点されるか検討しました。 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 日本史_授業記録の棚日本史4月②古代の外交 こんにちは、スタッフBです。 今回は、東大入試日本史の中で、古代の外交を扱った問題を事前に解き、予備校の回答を確認してから授業に参加しました。 答案比較をして、授業中に出た意見を整理しています。 平安、鎌倉 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 受験戦略室(共通テスト・データの読み方など)地理4月②東大入試2020年答案検討会 こんにちは、スタッフBです! 地理の2回目の授業は、2020年の答案検討会を行いました。 予備校が公開した答案や受験で高得点だった方の再現答案を用いて、高得点を得る方法を話し合いました。 提供された地理51点と47点の […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_授業記録の棚数学4月③ こんにちは、スタッフBです。 今回も論理と証明を扱います。 数学の問題をなんとなく解くのではなく、体系的に理解して解くために必要なことをまとめています。 ・なんとなく解いている人がほとんどだが 「方程式を解 […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 受験戦略室(共通テスト・データの読み方など)日本史4月① こんにちは、スタッフBです。 日本史の第一回の授業が行われました。 以下、学んだことを整理しています。 ・敬天塾では日本史+世界史選択がおすすめ。 日本史は、地理と比べると範囲が明確、かつ、教材が充実してい […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 国語_授業記録の棚国語4月① こんにちは、スタッフBです! 国語の第一回の授業が行われました。 以下、学んだことを整理しています。 ・東大入試における1行の文字数について 35字程度が目安だが、それを超えても問題ない。 字を横に伸ばして書くことを勧め […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 古文_攻略法の棚東大古文の読解を有利にする方法、参考書レビュー一覧&現代語訳多読本の優先順位表付 (編集部注)こちらの内容よりさらに詳しい内容が映像授業【東大古文 古文あるある編】に入っています。 ↑ まずは目次や無料部分だけでもどうぞ。 東大古文では、「深い古文常識」を知らない人にとって難解であることが度々ありま […]
2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_授業記録の棚数学4月② こんにちは、スタッフBです。今回は「論理」です。 数学全体に関わる分野になります。 事前に与えられた方程式や不等式、証明法の問題に目を通し、レシピ化、行間読み、別解の検討を行ってから授業に望むことになっています。 以下、 […]
2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 受験戦略室(共通テスト・データの読み方など)地理4月① こんにちは、スタッフBです! まずは東大入試の地理について解説していただきました。 以下、授業で学んだことを整理しています。 ・記述量が多い。 8割くらいの質でスピードを重視して高得点を狙うのも良いかもしれない。 &n […]
2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 平井 現代文_攻略法の棚漢検二級で一石「四」鳥を狙おう スタッフKです。 かつて塾長が「一石四鳥」という造語を作って、その大事さを説いていました。 仕事でも勉強でも、「何のためにそれを行うか」という目的を明確にすることが大事です。 目的を意識していると、1つの行為がいくつもの […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 コラム年間計画の落とし穴~計画を立てて上手くいく人、いかない人~ 3月〜4月にかけて、科目別の年間計画を立てる受験生がいます。 ですが、多くの生徒を見てきたなかで、計画通りにいったためしがありません。 そもそも、1年というスパンで計画を立てること自体がナンセンスだとも言えます。 なぜな […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 コラム年間計画の落とし穴~年間計画が作りたくなくなる話~ 結論から言いましょう。 受験において年間計画なんて、ほぼ無意味です。 年間計画を立てようとか、立ててもらおうとか思っているとしたら、すぐにやめてください。 どうせ失敗します。 と、これだけ言われても納得できないでしょうか […]
2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 コラム予備校の活かし方 授業の活用法 予備校生活に入られて日も浅いと思いますが、講師目線から、そして受験生視点から、こういうことに意識していれば予備校を有意義な活かせられる重要視点を5つのカテゴリに分けて詳細にお伝えいたします。 他のブログや記事には載ってい […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 平井 受験戦略室(共通テスト・データの読み方など)2021年度オリエンテーション こんにちは、スタッフBです! 今年度最初の授業が始まりました。 まずは、スタッフと生徒の自己紹介です。 今年は塾長やぼくを含むスタッフ6名が生徒の皆さんをサポートします。 次に塾のサービス内容 […]