2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 平井 古文_攻略法の棚東大古文・漢文おすすめ過去問(2010年以降) 「知恵の館」の読者様から、「東京大学の古典(古文・漢文)のおすすめ過去問を教えてください。」というご依頼をいただきました。 敬天塾では東大古典は1980年代以降の過去問を研究しているのですが、今回は多くの受験生が問題や解 […]
2022年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年 東大国語 第2問(古文)『落窪物語』解答(答案例)・解説・現代語訳 2021年東大国語第2問 古文『落窪物語』人物関係図 スタッフKです。リード文と注記にあります人物をまとめました。 ※帯刀が道頼の乳兄弟という情報はありませんでしたが、『落窪物語』は有名作品なのであらすじと以下の人物くら […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年 東大国語 第1問 松嶋健「ケアと共同性ー個人主義を超えて」解答(答案例)・解説 2021年 東大国語 第1問 松嶋健「ケアと共同性ー個人主義を超えてー」 おお、読みやすくってわかりやすい文章。と思ってしまったら要注意。読解内容にバイアスがかかりやすい問題で、記述も難しい。かなり凝った問題だと思います […]
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月7日 平井 古文_攻略法の棚共通テスト 今からでも間に合う古文漢文のスピード&得点UP術 (編集部より)2024/12/4に最後の《問題作成者の気持ちを想像しよう!「誤答の選択肢の作り方」》を追加しました。 共通テストの古典(特に古文)において大切な、「解法手順」のポイントをお伝えします。 「自分の解き方の拙 […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年東大国語(第四問現代文)入試問題の研究 2021年東大国語第四問(現代文)夏目漱石「子規の画」 講評 第4問の随筆は、純粋な読解能力というより本文の評釈能力を求められたようにも思える新傾向の問題である。筑駒のような詩の解釈問題を中学受験などで経験した人にとって […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年東大国語(第三問漢文)入試問題の研究 2021年東大国語第三問(漢文)井上金峨『霞城講義』 講評 第3問の漢文は近年では一番の難しさと言っても良い。対比構造を見抜く力や熟語類推能力のほか、例年以上に文法面での知識運用能力が高く求められた。テーマを見抜ければ容 […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月15日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年東大国語(第ニ問古文)入試問題の研究 2021年東大国語第二問(古文)『落窪物語』 講評 第2問の古文は落窪物語からの出題である。注釈がふんだんに付いているとはいえ、主語の特定に難儀した受験生も多かったようである。文章のテーマ自体は、古文ではよくある話であっ […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年東大国語(第一問現代文)入試問題の研究 2021年東大国語第一問(現代文)松嶋健「ケアと共同性-個人主義を超えて」 映像授業【東大現代文】第一回 2021年第1問 いきなり宣伝で申し訳ございません。こちらの問題は映像授業【東大現代文】の授業を公開しております。 […]
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 平井 2011年【国語】東大入試解説2011年 東大国語 第1問 桑子敏雄『風景のなかの環境哲学』解答(答案例)・解説 2011年 東大国語 第1問 桑子敏雄『風景のなかの環境哲学』 独りよがりの答案・解説になるのを防ぐため、予備校・塾などの先生方の答案を拝見し、講師・生徒一同で考察を重ねた結果を、本稿にまとめています。 現代文は回答者に […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年 東大国語 第4問 夏目漱石「子規の画」解答(答案例)・解説など 歴史に残る難問 一瞬見て、「あ、これはアカン」と匙を投げた難問。 東大国語で、この問題のように心情を説明する問題が出るのは珍しいです。 短文。 そして漱石の文筆に隠された深い友情。 表面的に読むことは容易ですが、深く考察 […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 平井 古文_攻略法の棚今から間に合う古文・漢文 対策法 東大国語の点数差は古典の点数差 スタッフKです。国語は超高得点を取ることが難しいため、対策を放置している人もいます。 けれど、当然のことながら、合格者と不合格者では国語の点数に差があります。 その差の部分は、多くは古文漢 […]
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 平井 現代文_攻略法の棚【約15分の限定動画】33歳東大受験生TAWASHI東大模試A判定の裏側に迫る!国語編 「TAWASHIって誰?」という方は、数学編の記事をご覧ください。 東大模試A判定の裏側に迫る!国語編 以下、TAWASHIさんに根掘り葉掘りインタビューした約15分の限定公開の動画です。 「知恵の館」にご登録いただいた […]
2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 国語_授業記録の棚国語6月②古文1999年第6問(3)ウ、2005第2問(3)エ こんにちは、スタッフBです。1999年第6問(3)ウ、2005第2問(3)エを解いて、互いの答案を検討しました。 とある生徒の答案、それに対するコメント、問題全体へのコメントをまとめました。 その前に、K先生による和歌 […]
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 国語_授業記録の棚国語 現代文6月2018年第1問 こんにちは、スタッフBです。2018年第1問を解いて、互いの答案を検討しました。 とある生徒の答案、それに対するコメント、問題全体へのコメントをまとめました。 五感では認識できないものの存在を実験によって […]
2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 国語_授業記録の棚国語5月②古文2004年度『庚子道の記』 こんにちは、スタッフBです。 今回の国語は古文を扱いました。2004年度の『庚子道の記』の問題を事前に解き、答案を共有して授業中に指摘しました。 ジャンル別読解のポイント 説話は、章末に作者の説きたいことが […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 国語_授業記録の棚国語5月① 2013年現代文 こんにちは、スタッフBです。 2013年現代文を解いて、互いの答案の検討会を行いました。 1名分の再現答案とそれについてのコメント、問題全体へのコメントをまとめています。 作家の志向は表現形態 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 国語_授業記録の棚国語4月②古文2001年第二問 こんにちは、スタッフBです。 今年は、新たに古文の先生がひとり加わって、より深度のある授業が行われています。 まずは、東大入試2001年第2問の生徒の回答を使って、どのような場合に減点されるか […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 国語_授業記録の棚国語4月① こんにちは、スタッフBです! 国語の第一回の授業が行われました。 以下、学んだことを整理しています。 ・東大入試における1行の文字数について 35字程度が目安だが、それを超えても問題ない。 字を横に伸ばして […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月1日 平井 古文_攻略法の棚東大古文の読解を有利にする方法、参考書レビュー一覧&現代語訳多読本の優先順位表付 (編集部注)こちらの内容よりさらに詳しい内容が映像授業【東大古文 古文あるある編】に入っています。 ↑ まずは目次や無料部分だけでもどうぞ。 弊塾にご提供いただいた再現答案を分析して、以下のことがわかりました。 202 […]
2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 平井 現代文_攻略法の棚漢検二級で一石「四」鳥を狙おう スタッフKです。 かつて塾長が「一石四鳥」という造語を作って、その大事さを説いていました。 仕事でも勉強でも、「何のためにそれを行うか」という目的を明確にすることが大事です。 目的を意識していると、1つの行為がいくつもの […]