2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【文系数学】東大入試解説2023年東大文系数学(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説 目次2023年東京大学 文系数学 第4問22年ぶりの空間図形空間図形では、いつもこうする(1)ただの平面の問題(2)ほしい長さを1つずつ求めよう!補足【さらに深く学びたい方のために】 2023年東京大学 文系数学 第4問 […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年 東大国語 第3問(漢文)『貞観政要』解答(答案例)・解説・現代語訳 東京大学2023年漢文の出典は『貞観政要』でした。 貞観時代の政治の要諦をまとめた本で、多くのリーダーが参考にした本で、徳川家康も愛読していました。 こちらもご参照ください。 2023年(令和5年)東大国語を当日解いたの […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【文系数学】東大入試解説2023年東大文系数学(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 目次2023年東京大学 文系数学 第3問区別するか、区別しないか(1)これは基本問題(2)どう手を付ける?特殊なものから考えよう黒は隣り合ってもよい別解:余事象の利用【さらに深く学びたい方のために】 2023年東京大学 […]
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第2問(古文)『沙石集』解答(答案例)・解説・現代語訳 東京大学2023年古文の出典は『沙石集』でした。 仏教説話です。 こちらもご参照ください。 2023年(令和5年)東大国語を当日解いたので、所感を書いてみた。 目次はじめに答案例とプチアドバイス(一)傍線部ア・イ・ウを現 […]
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 平井 2023年【文系数学】東大入試解説2023年東大文系数学(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 目次2023年東京大学 文系数学 第2問(1)見事な練習問題の連続!(2)これも教科書例題の連続【さらに深く学びたい方のために】 2023年東京大学 文系数学 第2問 (1)見事な練習問題の連続! こちらも […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 平井 2023年【英語】 東大入試解説2023年(令和5年)東大英語を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 目次【科目全体の所感】第1問A 英文要約第1問B […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【世界史】東大入試解説2023年(令和5年)東大世界史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 目次【科目全体】第一問大論述第二問小論述問1 […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 平井 2023年【地理】東大入試解説2023年(令和5年)東大地理を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 目次【科目全体の所感】第一問 設問A設問B第 […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年(令和5年)東大日本史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 目次【科目全体の所感】第一問第二問第三問最後 […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【文系数学】東大入試解説2023年東大文系数学(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 目次2023年東京大学 文系数学 第1問スムーズな問題【さらに深く学びたい方のために】 2023年東京大学 文系数学 第1問 スムーズな問題 難化、難化・・・と難化が続いていた文系数学に、やっと簡単な問題が […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【文系数学】東大入試解説2023年(令和5年)東大文系数学を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 現時点での考察結果なので、後日、分析内容が更新され […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年(令和5年)東大国語を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 注)2023年3月1日追記 本稿作成後、解説 […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 平井 2024~2021年東大入試2023年東大入試の解答(答案例)・解説 リンク一覧 目次2023年入試解説の映像授業2023年入試問題の解答(答案例)・解説2023年文系数学2023年英語2023年英語 これでもかと噛み砕いて説明した《実況中継》解説2023年国語2023年国語の解説が含まれている映像授 […]
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2017年【日本史】東大入試解説2017年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次◎はじめに◎設問の分析設問A設問B◎資料文の選定◎設問の解説設問A<前提となる話><第二次西園寺内閣><第三次桂内閣><第一次護憲運動><第一次山本権兵衛内閣><第2次大隈内閣><政党政治への影響>設問B<ワシントン […]
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2013年【国語】東大入試解説2013年 東大国語 第2問(古文)『吾妻鏡』解答(答案例)・解説・現代語訳 目次はじめに解答例(答案例)とプチアドバイス(一)傍線部ア・エ・オを現代語訳せよ。【各1行】ア 上下いづれもエ くらき夜すがら降る雨オ 御命いかがあらんことを(二)「御気色かはらせ給へば」(傍線部イ)とあるが、なぜそうな […]
2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月6日 平井 2006年【国語】東大入試解説2006年 東大国語 文科第3問(漢文)『続墨客揮犀(ぞくぼくかくきさい)』解答(答案例) 目次答案例とプチアドバイス(一)「発言応答スル毎ニ、腹中輒チ小声ノ之ニ効(なら)フ有リ」を、平易な現代語に訳せ。(二)「宜シク本草ヲ読ムベシ。虫ノ応ゼザル所ノ者ニ遇ハバ当ニ取リテ之ヲ服スベシ」(傍線部b)とは、どういうこ […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 1997年【国語】東大入試解説1997年 東大国語 文科第3問(古文)『春雨物語』解答(答案例)・解説・現代語訳 目次はじめに解答例(答案例)とプチアドバイス(一)傍線部ア・イを現代語訳せよ。【各1行】ア あない見てこむイ むなしくは通さじ(二)「『樊噌に会ひて物おくりし』というて過ぎよ」(傍線部ウ)を、人物関係が明らかになるように […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2008年【日本史】東大入試解説2008年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次◎はじめに◎リード文の分析◎設問の分析設問A設問B◎資料文の分析資料文(1)資料文(2)資料文(3)◎答案例◎総評 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのがスタンダード(例外 […]
2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2016年【国語】東大入試解説2016年 東大国語 第2問(古文)『あきぎり』解答(答案例)・解説・現代語訳(イラスト付) 目次はじめに解答例(答案例)とプチアドバイス(一)傍線部エ・オ・キを現代語訳せよ。エ 悲しとも、世の常なり。オ やがて迎へ奉るべし。キ 御覧じだに入れねば、(二)「なからむあとにも、かまへて軽々しからずもてなし奉れ」(傍 […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2018年【国語】東大入試解説2018年 東大国語 第2問(古文)『太平記』解答(答案例)・解説・現代語訳 目次はじめに解答例(答案例)とプチアドバイス(一)傍線部ア・イ・エを現代語訳せよ。ア あけてだに見たまはず、イ なかなか言葉はなくてエ たよりあしからず(二)「わが文ながらうちも置かれず」(傍線部ウ) とあるが、どうして […]