2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 平井 数学_攻略法の棚映像授業【東大文系数学 論理編】 敬天塾の映像授業【東大文系数学】「単元別」販売のページです。 論理編は3回の授業です。資料もダウンロード・印刷可能なので、 全て「予習(解くだけでなく、解答・解説を熟読)→授業動画を視聴→復習」の順で取り組んでいただきた […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 平井 数学_攻略法の棚【現在、無料公開中】東大文系数学 参考書ルート スタッフKです。世の中の教材に大変詳しいおかべぇ先生が、東大文系数学の参考書ルート資料を作ってくれました。 貴重な資料なので有料に変更するかもしれませんが、今のところ、無料公開いたします。 ここまで幅広い教材紹介は珍しい […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 平井 数学_プリントの棚【無料公開】青チャートのチェック表 「青チャートのチェック表(計画表)が欲しい」というリクエストが塾生からあって、作成しました。 敬天塾のHPに訪れてくださった方にも無料でプレゼント致します☆ ダウンロードできるpdfです。 項目は「日時」「1回目」「2回 […]
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2022年【文系数学】東大入試解説2022年東大文系数学(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説 2022年 東京大学 数学 文系第4問 複雑な設定 こんなん問題文を読み解くだけで疲れる! 理解してしまえばシンプルな設定なんですが、理解するまで苦労します。 超簡単に説明しましょう。 「コインで裏が出たらくるっと120 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2022年【文系数学】東大入試解説2022年東大文系数学(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 2022年 東京大学数学 文系第3問 (1)は正答率まあまあ高し 面影のある問題。 過去問にも似ているのが出題されており、正答率もまあまあ高かった印象です。 漸化式なので、直接2022項目が求められるわけではない。だけど […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2022年【文系数学】東大入試解説2022年東大文系数学(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 2022年 東京大学 数学 文系第2問 (1)大人な計算を目指せ! 第2問全体を通して、接線とか垂直とか、とりうる範囲など、よく見る単語が並んでいて解けそうな雰囲気があります。 しかし、目につくのは(2)や(3)の変な式 […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 平井 2022年【文系数学】東大入試解説2022年東大文系数学(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 2022年東京大学数学 文系第1問 円と放物線が登場! 2021年に(私に)衝撃を与えた、円と3次関数の組み合わせでしたが、今年は円と放物線が登場しました。 円と他曲線が絡むと、難易度がアップすることが多いのですが、これ […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2022年【文系数学】東大入試解説2022年(令和4年)東大数学を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長が東京大学の二次試験当日(2022年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 現時点での考察結果なので、後日、分析内容が更新され […]
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2021年【理系数学】東大入試解説2021年東大文系数学(第4問)・理系(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説(整数の性質) 東大は「守り」に入った!? 2015年以降、「整数の性質」という単元が数Aに組み込まれてから、東大の整数問題は変わったように思います。 旧課程には、整数を扱う単元がなかったのに整数の問題が出題されていたため、端的に言うと […]
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 平井 2021年【文系数学】東大入試解説2021年東大文系数学(第四問)入試問題の研究 2021年東大文系数学第四問 整数とコンビネーション 詳細な解き方などの解説記事はこちらからご覧ください。 講評 難易度 (1)やや易 (2)難 (3)(2が解ければ)標準 (4)(3までが解ければ)やや易 (1)は、 […]
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 平井 2021年【文系数学】東大入試解説2021年東大文系数学(第三問)入試問題の研究 2021年東大文系数学第三問 実数解の条件と通過領域 詳細な解き方などの解説記事はこちらからご覧ください。 講評 難易度 (1)易 (2)やや難 (1)はオマケの問題。 東大はほぼ毎年、0点にならないようにしれくれ […]
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 平井 2021年【文系数学】東大入試解説2021年東大文系数学(第二問)入試問題の研究 2021年東大文系数学第二問 集合と場合の数 詳細な解き方などの解説記事はこちらからご覧ください。 講評 難易度 (1)は標準、(2)はやや難~難 第一印象が最悪!!!嫌いです。 何が嫌って、問題の設定に具体的な部分が一 […]
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 平井 2021年【文系数学】東大入試解説2021年東大文系数学(第一問)入試問題の研究 2021年東大文系数学第一問 三次関数と円、実数解の個数 詳細な解き方などの解説記事はこちらからご覧ください。 講評 難易度 やや難 3次関数と円が絡んでいるという「変わった」設定の問題です。 座標上の円は、点や直線、円 […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2021年【文系数学】東大入試解説2021年東大文系数学(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説(場合の数) 東大文系数学においての、場合の数・確率の歴史ダイジェスト 東大文系では、2017年までほぼ毎年、確率の問題が出題されていました。 2018年では、場合の数・確率からの出題はなく、2019年以降は場合の数からのみ出題されて […]
2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 平井 数学_攻略法の棚保護中: 【LINEご登録者様限定ページ】東大数学でブームのように出題されてきた,ベクトルの領域図示に関する新傾向の問題の対策プリント この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_攻略法の棚保護中: 【LINEご登録者様限定の特別価格ページ】東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_攻略法の棚東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) 通過領域は難しい! 東京大学の文系数学で2014年以降(2016年以外)毎年出題されていた通過領域の問題。 ※2022~2024年は出題されませんでしたが、今後復活する可能性は十分にありますので、やはり通過領域は対策する […]
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 平井 2021年【理系数学】東大入試解説2021年東大文系数学(第3問)・理系(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説(通過領域、逆像法、順像法など) 通過領域は毎年でる 【関連ページ】東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) 今年も出ました、通過領域。 ここ最近の東大文系数学のブームです。 さて、問題です。 […]
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 平井 2021年【文系数学】東大入試解説2021年東大文系数学(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説(円と3次関数) 2021年 東大数学 文系第1問の解説 円と3次関数が登場! 円と3次関数が登場し、6個の共有点を持つ条件を求めよ、という問題。 数学ⅡBまでで、座標上に円と絡む図形って、点、直線、円くらいのもので、放物線と絡むのも中々 […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 平井 数学_攻略法の棚【約30分の限定動画】TAWASHIに学ぶ共通テスト数学の対策法「勉強量」以外のアプローチ 東大受験生TAWASHIさん(詳細はコチラ)が、 たった3週間で、共通テスト数学の点数が飛躍的に伸びました! (約60点から約90点へ) 点数を伸ばした秘訣は「勉強量」以外のアプローチでした。 多くの受験生を個別にカウン […]