2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 日本史_攻略法の棚映像授業【東大日本史】第2講 始めに攻略すべきパターン(知識が限りなく不要な問題を攻略しよう) 映像授業【東大日本史】第2講、今回は始めに攻略すべきパターンとして、知識が限りなく不要な問題を攻略する方法をお伝えします。 (編集部注)以下、約1時間20分の授業動画とダウンロード可能な資料(問題・サンプル答案・解説)が […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 1999年【日本史】東大入試解説1999年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのがスタンダード(例外あり)。 これを、どの順で読むべきかというと、おススメはリード⽂→設問⽂→資料⽂の順です。 これがなぜかというと、理由は […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【日本史】東大入試解説2016年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説(塾長作成) ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのがスタンダード(例外あり)。 これを、どの順で読むべきかというと、おススメはリード⽂→設問⽂→資料⽂の順です。 これがなぜかというと、理由は […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2022年【日本史】東大入試解説2022年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東京大学の⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのがスタンダード(例外あり)。 これを、どの順で読むべきかというと、おススメはリード⽂→設問⽂→資料⽂の順です。 これがなぜかというと、 […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2017年【日本史】東大入試解説2017年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのはご存知だろう。 ではいったい、どの順で読むべきだろうか? 問題によって柔軟に対応するのがベストであるが、基本的には、①リード⽂、②設問⽂、 […]
2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【日本史】東大入試解説2016年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのはご存知だろう。 ではいったい、どの順で読むべきだろうか? 問題によって柔軟に対応するのがベストであるが、基本的には、①リード⽂、②設問⽂、 […]
2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 平井 日本史_攻略法の棚映像授業【東大日本史】第1講 東大日本史の攻略法 入門 「日本史は暗記すれば大丈夫」という甘い考えの受験生を容赦なく切り捨てる。それが東大日本史です。 東大日本史は、あまりにも他の大学とは異なります。 だから、東大日本史に合わせた勉強をしなければならないのです。 突然ですが、 […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2022年【日本史】東大入試解説2022年(令和4年)東大日本史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2022年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 【科目全体の所感】 総合難易度 標準 今年は […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 平井 2021年【日本史】東大入試解説2021年東大日本史(第四問)入試問題の研究 講評 第4問 華族令と高橋是清 難易度 標準 珍しい華族令に関する問題。 衆議院の方が(比較すると)話題になりやすいような気がしますが、憲政史を見るときには貴族院も重要です。 設問Aでは設立時の問題で、設問Bではルールに […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 平井 2021年【日本史】東大入試解説2021年東大日本史(第三問)入試問題の研究 講評 難易度 標準(Bはやや難でもよいか) 災害対策の問題ということで、コロナというより、東日本大震災などを想定しているのかもしれません。(10年目ですし) 問題の難易度としては、設問Aは普通の問題。東大にしては知識重視 […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 平井 2021年【日本史】東大入試解説2021年東大日本史(第二問)入試問題の研究 講評 難易度 やや易 中世の土地制度に関する問題。これも話題としては定番。 「元寇後に恩賞としての土地が少なくて、鎌倉幕府崩壊へ向かった」みたいに、鎌倉時代では土地が主役になるいことが多いです。 東大としても、中世の土地 […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 平井 2021年【日本史】東大入試解説2021年東大日本史(第一問)入試問題の研究 講評 難易度 標準 嵯峨天皇(上皇)没後、摂関政治が敷かれるまでの過程を論じる問題。平安時代の藤原氏の摂関政治なんて小学生でも知っていることなので、テーマとしてはド定番。 よって受験生が面食らうことはなかったでしょう。 […]
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 平井 日本史研究室国際法の特別授業の準備に使った参考資料 塾生への特別授業の予習として、読んだ本、見た動画などをまとめておきます。 【参考図書】 中江兆民『三酔人経綸問答』(1965年、岩波文庫) 杉原高嶺『基本国際法』(2014、有斐閣) 杉原高嶺など『現代国際法講義』(20 […]
2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月26日 平井 日本史_攻略法の棚【約30分の限定動画】33歳東大受験生TAWASHI東大模試A判定の裏側に迫る!日本史編 「TAWASHIって誰?」という方は、数学編の記事をご覧ください。 東大模試A判定の裏側に迫る!日本史編 以下、TAWASHIさんに根掘り葉掘りインタビューした約30分の限定公開の動画です。 「知恵の館」にご登録いただい […]
2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月16日 平井 よくある質問への回答天皇機関説の説明 塾生から良い質問が来たので、回答をここに書いておきます。 今後の受験生の学びになりますよう。 【質問内容】 Q、ある参考書に書かれていたのですが、天皇機関説について「つまり、国家を天皇より上位におき、天皇の権力に限界があ […]
2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 受験戦略室(共通テスト・データの読み方など)日本史6月② 1993年第2問、2003年第2問、2019年第2問、2018年第2問 こんにちは、スタッフBです。1993年第2問、2003年第2問、2019年第2問、2018年第2問を解いて、互いの答案を検討しました。 とある生徒の答案、それに対するコメント、問題全体へのコメントをまとめました。 &n […]
2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 受験戦略室(共通テスト・データの読み方など)日本史 6月① 1997年第2問、 2002年第1問、2005年第2問、2006年第2問、2013年第2問、2015年第1問 こんにちは、スタッフBです。1997年第2問、 2002年第1問、2005年第2問、2006年第2問、2013年第2問、2015年第1問を解いて、互いの答案を検討しました。 とある生徒の答案、それに対するコメント、問題全 […]
2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 日本史_授業記録の棚日本史5月②1998、2001、2007、2014、2019、2020年 こんにちは、スタッフBです。 1998、2001、2007、2014、2019、2020年の第1問を解いて、互いの答案を検討しました。 とある生徒の答案、それに対するコメント、問題全体へのコメントをまとめました。 &n […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 受験戦略室(共通テスト・データの読み方など)日本史5月① 2008年、2017年、1999年、2012年、1995年、2010年の第1問 こんにちは、スタッフBです。 過去問の中から東国や東北、摂関政治に関するものを中心に、互いの答案を比較検討しました。 ある生徒の答案とそれに対するコメント、問い全体や他の生徒の答案に対するコメントをまとめています。 &n […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 平井 受験戦略室(共通テスト・データの読み方など)日本史4月②古代の外交 こんにちは、スタッフBです。 今回は、東大入試日本史の中で、古代の外交を扱った問題を事前に解き、予備校の回答を確認してから授業に参加しました。 答案比較をして、授業中に出た意見を整理しています。   […]