2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月2日 平井 2015年【地理】東大入試解説2015年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 日本の都市と社会の変化に関する問題でした。例年通り日本関連の問題で、典型問題が多く何が聞きたいのかはわりと分かりやすい問題でした。 設問A 設問(1) 1965年と2010年における常住地と従業地の職業構成から図3-1に […]
2023年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2015年【地理】東大入試解説2015年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 世界の貿易に関する出題です。各国の輸出入品に関する知識はもちろんのこと、推論力も試される良い問題でしたね。とくに設問Bは普段から生活と地理を結びつけて考えているかが問われる良問でした。 設問A 設問(1) 表中の主要貿易 […]
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2015年【地理】東大入試解説2015年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説説 自然環境と人間活動との関係に関する出題でした。地図読み取り問題に苦戦した受験生も多かったでしょう。 設問A 設問(1) 1916年の扇状地や氾濫原の広がる土地の地形図から、真ん中辺りにある「台地」と東側にある「低地」のそ […]
2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【地理】東大入試解説2016年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 設問A 日本の都市、環境も災害に関する出題でなんとなく掴みどころのない問題でしたがいかがでしたでしょうか?こうした地図読み取り問題もよく出題されるので訓練しておきましょう。 設問(1) 平野の地形を分類した図3-1から記 […]
2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【地理】東大入試解説2016年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 農業に関する出題で、設問Aの植物油に関する出題はあまり見ない問題でしたね。設問Bの自給率に関する問題は頻出ですので確実に点を取りたいところです。 設問A 設問(1)(2) 連動している設問なので、(1)と(2)を同時にや […]
2023年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【地理】東大入試解説2016年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 第1問 設問ABはアメリカ合衆国、設問Cはヨーロッパ諸国に関する出題でした。高度な知識と推論の力の両方が問われましたがいかがでしたか?各国地誌も教科書でしっかり確認しておきましょう。 設問A 設問(1) アメリカ合衆国で […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2017年【地理】東大入試解説2017年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 第3問 ヨーロッパと日本の産業及び社会の変化に関する出題でした。図表から情報を読み取る力が試される問題でしたがいかがでしたでしょうか。 設問A 設問(1) 3つもある指標から推測してア~エに該当する国名を答える問題です。 […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2017年【地理】東大入試解説2017年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 第2問 世界の水資源と環境問題に関する出題です。社会問題と地理の典型問題を組み合わせて深く考えさせられるような東大らしい問題でしたね。 設問A 設問(1) 正攻法で解くと・・・ 各国の水資源の状況を示している表からア~エ […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2017年【地理】東大入試解説2017年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 第1問 島と海に関する出題でした。知識偏重型の問題が多かったように感じますが、いかがでしたか?特に設問Bの島々が特定できなかった場合、芋づる式に間違えて大量に失点してしまう可能性があります。いくら地理が思考力の科目だとは […]
2023年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2018年【地理】東大入試解説2018年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 人口と都市に関する出題でした。なかなか難しかったですね。 設問が3つあったり語群の問題が久しぶりに出たりと度肝を抜かす東大らしい問題でしたがいかがでしたか? 設問A 設問(1) 4つの都市における人口増減率の変化を比べて […]
2023年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2018年【地理】東大入試解説2018年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 世界の交易や人の移動に関する出題でした。 合理的推論がより必要とされたように感じますがいかがでしたか。こういうときこそ問題文やリード文、指定語句を駆使して多角的に考えられるようにしましょう。 設問A 国際運輸に関して、世 […]
2023年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2018年【地理】東大入試解説2018年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 地球環境と気候に関する問題でした。 基礎知識を問う典型問題もあれば思考力を必要とする問題もあって、「さすが東大」というべき良問だったかと思います。過去問演習を通して東大地理に必要なエッセンスを得ましょう。 設問A 二酸化 […]
2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2019年【地理】東大入試解説2019年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 日本の産業と国土に関する出題でしたが、第3問は全体的に必要とされる知識や読解力のレベルが高かったように感じます。それに、指定語句や表などから読み取れる情報の使い所が分からないような問題が多く、問題の作りが雑なようにも思え […]
2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2019年【地理】東大入試解説2019年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 世界の国際貿易と国際旅行者に関する出題でした。 見慣れない図や色々な指標の説明を書いて受験生の度肝を抜こうとする、東大ではあるあるの珍しい(矛盾してますが笑)出題形式でしたがいかがでしたか? 設問A 1Aは国際貿易に絡め […]
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2019年【地理】東大入試解説2019年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 自然環境と人間活動に関する出題でした。 「出題の切り口は変化球、でも問われていることはストレート」という東大地理らしさがあふれた問題だったと思いますが、いかがでしたか? 設問A わりと正答率は高かったのではないでしょうか […]
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2021年【地理】東大入試解説2021年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 世界と日本における女性の労働に関する出題でした。 近年関心が高まっている女性の労働格差問題というテーマを通して各国の社会的背景や日本の状況を考えさせる問題形式には、推論や最近の社会問題を重視する東大らしさが詰まっているよ […]
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2021年【地理】東大入試解説2021年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 第2問は世界の言語状況と教育に関する問題でした。 アジアを中心とした様々な国の言語や留学先をテーマに、文化や経済状況、国家戦略など様々な分野の知識を問うています。このような本問は、面食らうかもしれませんが、東大らしいと言 […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2021年【地理】東大入試解説2021年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 第1問は世界の環境と地形に関する出題でした。東大地理では恒例の見覚えのないデータを使って思考させてくる問題でしたがいかがでしたか。 設問A 気候変化に関連する問題でした。 小問が5個登場していきなり飛ばしたくなりますが、 […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 平井 2020年【地理】東大入試解説2020年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 設問A 3Aはドイツの人口動向について考えさせる問題でした。 見慣れない資料が提示され、図や統計表の読み取りや判読力だけでなく、ドイツの産業構造などの知識が必要とされ筆者は難しい内容に感じましたが、いかがでしたでしょうか […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2020年【地理】東大入試解説2020年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 設問A 「世界の食料の生産と消費」 に関する出題でした。 例年、第2間では「続計読み取り問題」をテーマとする設問が出題されていますので、第1問に続き、例年のテーマに沿った設問であったといえますね。 大問2ではそれぞれで資 […]