2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2013年【地理】東大入試解説2013年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 目次設問A設問(1)設問(2)設問(3)設問(4)答案比較設問(1)設問(2)設問B答案比較設問C設問(1)設問(2)設問(3)答案比較設問(1)設問(2) 設問A 地域A~Cの特定を先に行っておきましょう。 地域Aはア […]
2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2013年【地理】東大入試解説2013年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 気候と地表環境に関する出題でした。 風化作用や土砂崩れなどをテーマに様々な地理的考察を要求する切り口は東大らしいものでしたが、問題の問われ方もいつもより変なものが多くて戸惑った受験生も多かったでしょう。 目次設問A設問( […]
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 平井 古典_プリントの棚【無料公開】古文:助動詞の活用の覚え方~暗記が苦手なら工夫で乗り切ろう!~ 「助動詞の活用が覚えられない!」という生徒のために、 暗記の負担を極力減らすプリントを作成しました。 敬天塾のHPに訪れてくださった方にも無料でプレゼント致します☆ (「助動詞の接続が覚えられない!」という方は【無料公開 […]
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【日本史】東大入試解説2016年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説(一般生向け) 目次実質賃金の定義と本問の関係性について「実質賃金」は誤って語られる設問の分析資料文の選定設問A設問Aの解説①1880年代後半②1890~1892年③1896年以降社会的影響について答案例設問B1930年代の解説実質賃金 […]
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【日本史】東大入試解説2016年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説(定義に従った解説) 目次実質賃金の定義と本問の関係性について実質賃金について既存の参考書などでは、どのように解説されているか実質賃金の定義名目賃金物価上昇率実質賃金の意味1930年に実質賃金が下がった理由1960年に実質賃金が上がった理由実 […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 目次リード文の分析設問の分析設問A設問B資料文をどう使うか本稿の立場設問Aの解説資料文(1)資料文(2)資料文(3)日ソ共同宣言の内容注) […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 目次リード文の分析設問の分析設問A設問B資料文の選定設問Aの解説資料文(1)(2)(4)江戸に低賃金労働者が多く住んでいた背景大きな社会の […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 目次リード文の分析設問の分析資料文の分析資料文(1)資料文(2)資料文(3)資料文(4)オマケ:足利義教結局誰の意見が強いか?応仁の乱の発 […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 目次リード文の分析設問の分析資料文の選定資料文の分析資料文(1)資料文(2)資料文(3)資料文(4)答案作成用メモの例答案例【さらに深く学 […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2005年【国語】東大入試解説2005年 東大国語 第2問(古文)『住吉物語』解答(答案例)・解説 目次はじめに解答例(答案例)とプチアドバイス(一)傍線部ア・イ・オを、必要な言葉を補って現代語訳せよ。【各1行】ア 人のしわざには、よもイ 心ありし人々に見せまほしきよオ おぼしたるにこそ(二)傍線部ウについて、何を何と […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 1999年【国語】東大入試解説1999年 東大国語 文科第6問(古文)『百首異見』解答(答案例)・解説 目次はじめに解答例(答案例)とプチアドバイス(一)「門開くる間をだに、しかのたまふ」(傍線部ア)を、「しか」の内容が明らかになるように現代語訳せよ。【1行】(二)「このごろ……うち出でたるなり」(傍線部イ)とはどういうこ […]
2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2015年【日本史】東大入試解説2015年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次設問の分析設問A設問B資料文の分析資料文(1)資料文(2)資料文(3)資料文(4)答案例設問A設問Bまとめ 設問の分析 設問A 御家人の所領が(1)のように分布することになったのはなぜか。鎌倉幕府の成立・発展期の具体 […]
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2015年【日本史】東大入試解説2015年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次設問Aの分析、及び対応する資料文の分析設問A資料文(2)資料文(3)資料文(4)答案構成を検討設問Bの分析、及び対応する資料文の分析資料文(2)資料文(3)資料文(4)答案構成を検討答案例設問A設問Bまとめ 設問Aの […]
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2015年【日本史】東大入試解説2015年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 この問題では、いくつかの資料などの代わりに短い問題文が1つしかなく、設問文はその記述内容を受けての文章になっているため、分析する順番を変えて上から見ていきます。 目次全体の分析設問AWWⅠ以前の政治体制大戦景気で労働者が […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2015年【日本史】東大入試解説2015年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次設問の分析設問A設問B資料文の分析資料文(1)資料文(2)資料文(3)資料文(4)資料文(5)資料文(6)答案例設問A設問Bまとめ 設問の分析 設問A 在来の神々への信仰と伝来した仏教との間には違いがあったにもかかわ […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2014年【地理】東大入試解説2014年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 ヨーロッパの国々に関する産業と貿易に関する問題です。第2問と同様に地誌的知識が必要とされるような問題が多かったですが、典型問題も多く第2問よりは解きやすかったですね。 目次設問A設問(1)注釈は必ず注目しよう!設問(2) […]
2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2014年【地理】東大入試解説2014年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 世界のヒト・モノ・情報の流動に関する出題でした。通信・情報量などから考える問題は珍しいですし、全体的に地誌的知識を前提として思考力を試す問題が多く、東大らしい設問でしたね。 目次設問A設問(1)設問(2)設問(3)設問( […]
2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2014年【地理】東大入試解説2014年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 世界と日本の化石燃料と再生可能エネルギーに関する設問でした。頻出の典型問題が多かったように感じましたが、いかがでしたか? 目次設問A設問(1)ア~ウ全部で、日本との人口比較をしてみる設問(2)設問(3)答案比較設問(2) […]
2023年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 平井 数学_攻略法の棚【教科書では習わないのに、メチャクチャ重要なことシリーズ】その④ 複素数平面 東大数学で最も大切な分野は、間違いなく関数でしょう。 その中で最も難しいテーマをご存知でしょうか?それは「角度を絡めた問題」です。 xy平面に直線や放物線を書くのはお手の物だと思いますが、「正三角形」はどうでしょうか? […]
2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 平井 日本史_攻略法の棚映像授業【東大日本史】第5講 様々な側面から考察する問題(図や表が登場したどう対処するか?) 映像授業【東大日本史】第5講、今回は「様々な側面から考察する問題(図や表が登場したどう対処するか?)」を攻略する方法をお伝えします。 (編集部注)以下、約2時間の授業動画とダウンロード可能な資料(問題・サンプル答案・解説 […]