2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2015年【理系数学】東大入試解説2015年東大理系数学(第5問)入試問題の解答(答案例)・解説(整数、二進法、コンビネーション) 2015年東大理系数学第五問の解説(整数、二進法、コンビネーション) 今日は2015年の理系数学、第5問 シンプルなので、登場した時はそれなりに話題になった問題です 1行の問題。そして、問題の意味は分かりやすいのですが、 […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2015年【理系数学】東大入試解説2015年東大理系数学(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説(漸化式、連立方程式、フィボナッチ数列) 2015年東大理系数学第四問の解説(漸化式、連立方程式、フィボナッチ数列) (1)は簡単 さあさあ、出ましたね漸化式。それも、結構複雑そうタイプ。 問題文の1行目に登場する、分数や二乗が入ってる漸化式なんて […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2015年【理系数学】東大入試解説2015年東大理系数学(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説(微分、積分、共有点の個数、体積、回転体) いきなり余談 先日、私のHPを見て東大に入学したという方とお話したんですが、印象に残ってる記事として、本シリーズを挙げてくれました。 この、東大入試数学の解説を書くのって手間がかかるんですよね。 東大入試を解きなおして […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 平井 2015年【理系数学】東大入試解説2015年東大理系数学(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説(通過領域、解の存在条件、包絡線) 【関連ページ】東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) 2015年東大理系数学第一問の解説(通過領域、解の存在条件、包絡線) まずは通過領域をマスターしよう […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2018年【理系数学】東大入試解説2018年東大理系数学(第6問)入試問題の解答(答案例)・解説(空間図形、2次不等式、積分、切断面) ◆日本一徹底して東大対策を行う塾 東大合格「敬天塾」 弊塾のサービスは、全てオンラインで受講が可能です。地方の方、仮面浪人の方、社会人受験の方など、広く皆さんにご受講いただけます。 【2025年に東大を受験したい方】≪東 […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2018年【理系数学】東大入試解説2018年東大理系数学(第5問)入試問題の解答(答案例)・解説(複素数平面、図形と座標、放物線) 2018年 東大理系数学 第5問の解説(複素数平面、図形と座標、放物線) さあ、東大頻出の複素数。苦手の人も多いと思います。行って見ましょう。 (1)の方針 複素数の図形は時間がかかる 図を描きながら、条件を追っ […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 平井 2018年【理系数学】東大入試解説2018年東大理系数学(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説(パラメータ、通過領域と軌跡、面積計算) 【関連ページ】東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) 2018年 東大理系数学 第3問の解説(パラメータの扱い方、通過領域と軌跡、面積計算) 文系の第4問と […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2018年【理系数学】東大入試解説2018年東大理系数学(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説(数列、互いに素、最大公約数、理系と文系) 2018年 東大理系数学 第2問の解説(数列、互いに素、最大公約数、理系と文系) 以前も書きましたが、文系第2問と共通問題です・・・と書きながら、あまりにも難易度に差があるので、共通問題と言って良いのかどうか。 是非、文 […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2018年【理系数学】東大入試解説2018年東大理系数学(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説(サービス問題!?、極限、増減表) 2018年 東大理系第1問の解説 では、今日から理系数学に入りましょう。まずは、ちょっと話題になった第1問です。 問題を見た瞬間、多くの受験生が 「えっ???」 と思ったでしょう。しかも、冊子をめくってすぐのページ。 […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 平井 2018年【文系数学】東大入試解説2018年東大文系数学(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説(ベクトル、領域図示、面積) 2018年 東大文系数学 第4問の解説(ベクトル、領域図示、面積) 何度も書いてますが、2018年は領域図示ばっかりでした。本当に珍しい。そして当然、それぞれ3問が同じ方法で図示出来ない問題です。 領域図示と言えば、 […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2018年【文系数学】東大入試解説2018年東大文系数学(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説(連続数と離散数、反復試行の最大値、コンビネーションなど) 2018年 東大文系数学 第2問の解説(連続数と離散数、反復試行の最大値、コンビネーションなど) 解かずに分析 わからない時こそ「ググる」解法 コンビネーションと階乗が含まれた数列の一般項が与えられています。 これに […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2018年【理系数学】東大入試解説2018年東大文系数学(第3問)・理系(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説(3次関数の解の配置、増減表) 2018年 東大数学 文系第3問 理系第4問の解説 文系第3問 理系第4問
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2018年【文系数学】東大入試解説2018年東大文系数学(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説(2次関数、距離の最小、領域図示) 2018年 東大文系数学 第1問の解説(2次関数、距離の最小、領域図示) まずはいつも通り問題からどうぞ。 解かずに分析(1) 初めに、私のスタイルの特徴である、解かずに分析コーナーを。 (入試問題は、解く前に問題文を通 […]
2018年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2005年【理系数学】東大入試解説2005年東大文系数学(第4問)・理系(第5問)入試問題の解答(答案例)・解説(フローチャートを作成、難問) ◆2005年 東大数学 文系第4問 理系第5問の解説◆ 今日は2005年の確率の問題です。 文系 理系 これも文系、理系で全く同じ問題です。 が、前回アップした2009年(文理全く同じ)に比べて、この難しさ、何! […]
2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 平井 2009年【理系数学】東大入試解説2009年東大文系数学(第3問)・理系(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説(めちゃ簡単、独立な試行) 2009年 東大数学 文系第3問 理系第3問の解説 今日は2009年の確率の問題です。 文系 理系 これも文系、理系で全く同じ問題です。 でも、文系にしても理系にしても簡単な問題。理系ってこんなに簡単でよいの!? ◆ […]
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 平井 2007年【理系数学】東大入試解説2007年東大文系数学(第4問)・理系(第5問)入試問題の解答(答案例)・解説(途中でイレギュラー、シグマで和をとる、場合分け) 2007年 東大数学 文系第4問 理系第5問の解説 では、今日は2007年の確率の問題です。いつも通りまず問題をどうぞ。 文系 理系 珍しく、文系も理系も全く同じ問題です。 ということは、文系にとっては難しく、理 […]
2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 平井 2010年【理系数学】東大入試解説2010年東大文系数学(第3問)・理系(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説(はじめの1手で場合分け、遷移図、樹形図) 2010確率の問題の解説 今日は2010年の確率の問題(ちょっと難しめです) 文系の問題 理系の問題は 今回も設定自体は文理ともに同じですが、理系には(3)が加えられています。
2018年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 平井 2006年【理系数学】東大入試解説2006年東大文系数学(第2問)・理系(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説(樹形図、途中でイレギュラーが起こる) 2006年確率の問題の解説 昨日は樹形図が大切だという問題を紹介しましたが、今日も樹形図を駆使する問題です。 文系の問題 理系は 今回の設定は文理ともに同じ。 設問は、文系にヒントとなる(2)が挿入されて […]
2018年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 1999年【理系数学】東大入試解説1999年東大文系数学(第4問)・理系(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 1999年確率の問題の解説 昨日まで、対称性、偶奇、漸化式の3つのポイントにバッチリ当てはまる問題をやってきましたが、 今日からは新しいポイントに入ります。 1999年の問題です。 文系は 理系は […]
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2008年【理系数学】東大入試解説2008年東大文系数学(第2問)・理系(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説(対称性、偶奇、確率漸化式) 2008年確率の問題の解説 今日は2008年の確率です。 文系はこちら 理系はこちら 文系(2)と理系(1)が同じ。 文系(1)は、文系(2)につながる誘導としての問題が設置。 理系(2)は、カー […]